後宇多天皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
後宇多天皇(ごうだてんのう、文永4年12月1日(1267年12月17日) - 元亨4年6月25日(1324年7月16日))は、鎌倉時代の第91代天皇(在位:文永11年1月26日(1274年3月6日 - 弘安10年10月21日(1287年11月27日 ))。諱は世仁(よひと)。
目次 |
[編集] 系譜
亀山天皇第二皇子、母は左大臣洞院実雄の娘、皇后 京極院・藤原佶子。
- 主な妃、皇子女
- 妃:堀河(源)基子(1269-1355)
- 第一皇子:邦治親王(後二条天皇)(1285-1308)
- 妃:五辻(藤原)忠子(1268-1319)
- 第一皇女:弉子内親王(1286-1348)
- 第二皇子:尊治親王(後醍醐天皇)(1288-1339)
- 第三皇子:性円法親王(1292-1347)
- 第四皇子:承覚法親王(1294-?)
- 第五皇子:性勝法親王(?-1354)
- 妃:揄子女王
- 第二皇女:禖子内親王(禖=示某)
- 妃:藤原宗親の娘
- 第三皇女:愉子内親王
[編集] 系図
|
(88)後嵯峨天皇 |
|
宗尊親王 (鎌倉将軍6) |
|
惟康親王 (鎌倉将軍7) |
〔北朝〕 |
|
|
(北朝1)光厳天皇 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
(93)後伏見天皇 |
|
|
(北朝2)光明天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
【持明院統】 (89)後深草天皇 |
|
(92)伏見天皇 |
|
|
(95)花園天皇 |
|
直仁親王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
尊円法親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
久明親王 (鎌倉将軍8) |
|
守邦親王 (鎌倉将軍9) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
【大覚寺統】 (90)亀山天皇 |
|
(91)後宇多天皇 |
|
(94)後二条天皇 |
|
邦良親王(木寺宮) |
|
康仁親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〔南朝〕 |
|
|
(96)後醍醐天皇 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
[編集] 略歴
後嵯峨上皇の意志により文永五年(1268年)立太子、同十一年(1274年)亡き上皇の意向を継いで亀山天皇から譲位を受けて8歳で即位。亀山上皇による院政が行われた。
治世中には、元・高麗軍による元寇、いわゆる文永・弘安の両役が発生した。
弘安十年(1287年)、後深草上皇が、自分の血統(持明院統)ではなく、弟亀山上皇の血統(大覚寺統)が天皇になったのを不満に思っていたので、幕府の斡旋により、後深草上皇の皇子・伏見天皇に譲位した。以後、持明院統と大覚寺統による皇位の争奪に対し、調停策として出された幕府の両統迭立案に基づく皇統の分裂が続く。
長子である後二条天皇(94代)の治世、正安三年(1301年)から徳治三年(1308年)まで院政を敷き、持明院統の花園天皇を挟んで、もう一人の皇子後醍醐天皇(96代)が文保二年(1318年)に即位すると再び院政を開始。元亨元年(1321年)、院政を停止し隠居。以後、後醍醐の親政が始まる。正中元年(1324年)、崩御。
晩年は後二条天皇の長子(自らの嫡孫)である皇太子邦良親王の即位によって大覚寺統が早期に一本化する事を望んでいたと言われ、中継ぎに甘んじない後醍醐天皇との父子仲は次第に疎遠になっていき、その結果院政停止・天皇親政に至ったと推測されているが、院政停止は後宇多院自身の希望ともいわれ、なお考証を要する。
[編集] 諡号・追号・異名
遺詔によって宇多天皇の追号に後の字を冠した後宇多院を奉った。嵯峨天皇の離宮であった大覚寺を再興しそこで院政を執ったため、大覚寺殿と称され、のちには亀山・後宇多の皇統を指す語にもなった。ほかに御所として使用された万里小路殿や常磐井殿に基づく異称もある。
[編集] 在位中の元号
[編集] 陵墓・霊廟
大覚寺殿にて崩御し、蓮華峰寺の傍山に葬られた。現在は京都市右京区北嵯峨朝原山町の蓮華峯寺陵(れんげぶじのみささぎ)となっている。
[編集] 関連項目
|
|
|
![]() |
歴代天皇一覧 | ![]() |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 神武 | 2 綏靖 | 3 安寧 | 4 懿徳 | 5 孝昭 | 6 孝安 | 7 孝霊 | 8 孝元 | 9 開化 | 10 崇神 |
11 垂仁 | 12 景行 | 13 成務 | 14 仲哀 | 15 応神 | 16 仁徳 | 17 履中 | 18 反正 | 19 允恭 | 20 安康 |
21 雄略 | 22 清寧 | 23 顕宗 | 24 仁賢 | 25 武烈 | 26 継体 | 27 安閑 | 28 宣化 | 29 欽明 | 30 敏達 |
31 用明 | 32 崇峻 | 33 推古 | 34 舒明 | 35 皇極 | 36 孝徳 | 37 斉明 | 38 天智 | 39 弘文 | 40 天武 |
41 持統 | 42 文武 | 43 元明 | 44 元正 | 45 聖武 | 46 孝謙 | 47 淳仁 | 48 称徳 | 49 光仁 | 50 桓武 |
51 平城 | 52 嵯峨 | 53 淳和 | 54 仁明 | 55 文徳 | 56 清和 | 57 陽成 | 58 光孝 | 59 宇多 | 60 醍醐 |
61 朱雀 | 62 村上 | 63 冷泉 | 64 円融 | 65 花山 | 66 一条 | 67 三条 | 68 後一条 | 69 後朱雀 | 70 後冷泉 |
71 後三条 | 72 白河 | 73 堀河 | 74 鳥羽 | 75 崇徳 | 76 近衛 | 77 後白河 | 78 二条 | 79 六条 | 80 高倉 |
81 安徳 | 82 後鳥羽 | 83 土御門 | 84 順徳 | 85 仲恭 | 86 後堀河 | 87 四条 | 88 後嵯峨 | 89 後深草 | 90 亀山 |
91 後宇多 | 92 伏見 | 93 後伏見 | 94 後二条 | 95 花園 | 96 後醍醐 | 97 後村上 | 98 長慶 | 99 後亀山 | 100 後小松 |
北朝 | 1 光厳 | 2 光明 | 3 崇光 | 4 後光厳 | 5 後円融 | 6 後小松 | |||
101 称光 | 102 後花園 | 103 後土御門 | 104 後柏原 | 105 後奈良 | 106 正親町 | 107 後陽成 | 108 後水尾 | 109 明正 | 110 後光明 |
111 後西 | 112 霊元 | 113 東山 | 114 中御門 | 115 桜町 | 116 桃園 | 117 後桜町 | 118 後桃園 | 119 光格 | 120 仁孝 |
121 孝明 | 122 明治 | 123 大正 | 124 昭和 | 125 今上 | ※赤字は女性天皇 |