光格天皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
光格天皇(こうかくてんのう、明和8年8月15日(1771年9月23日) - 天保11年11月18日(1840年12月11日))は、江戸時代の第119代天皇(在位:安永8年11月9日(1779年12月16日 - 文化14年3月22日(1817年5月7日))。幼名を祐宮(さちのみや)という。諱ははじめ師仁(もろひと)、のち兼仁(ともひと)に改めた。
傍系であった閑院宮家出身のためか、中世以来絶えていた朝廷の儀式の復興に熱心であった。朝廷の権威の復権に努め、朝廷が近代天皇制へ移行する下地をつくったと評価されている。
目次 |
[編集] 系譜
閑院宮典仁親王(慶光天皇)の第六皇子。母は、大江磐代(鳥取倉吉の大鉄屋岩室りんの娘)。即位の前日に危篤の後桃園天皇の養子になる(実際にはすでに後桃園天皇は崩御しており、空位をさけるために発表されていなかったという)。
- 中宮 欣子内親王(後桃園天皇皇女)(1779-1846)
- 第三皇子:温仁親王(1800)
- 第七皇子:悦仁親王(1816-1821)
- 典侍 葉室頼子(1773-1846)
- 第一皇子:礼仁親王(1790-1791)
- 第一皇女:能布宮(1792-1793)
- 第二皇子:俊宮(1793-1794)
- 典侍 勧修寺婧子(1780-1843)
- 第四皇子:恵仁親王(仁孝天皇)(1800-1846)
- 第二皇女:多祉宮(1808)
- 第四皇女:成宮(1817-1819)
- 典侍 高野正子(1774-1846)
- 第六皇子:猗宮(1815-1819)
- 典侍 姉小路聡子
- 第五皇女:倫宮永潤女王(1820-1830)
- 第八皇女:媛宮聖清女王(1826-1827)
- 第八皇子:嘉糯宮(1833)
- 掌侍 東坊城和子(1782-1811)
- 第五皇子;桂宮盛仁親王(第九代)(1810-1811)
- 第三皇女:霊妙心院宮(1811)
- 掌侍 富小路明子(?-1828)
- 第六皇女:治宮(1822)
- 第七皇女:蓁子内親王(1824-1842)
- 第九皇女:勝宮(1826-1827)
[編集] 系図
|
(114)中御門天皇 |
|
(115)桜町天皇 |
|
(117)後桜町天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
(116)桃園天皇 |
|
(118)後桃園天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
(閑院宮) 直仁親王 |
|
典仁親王 (慶光院) |
|
美仁親王 〔閑院宮へ〕 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
(119)光格天皇 |
|
(120)仁孝天皇 |
|
(121)孝明天皇 |
|
(122)明治天皇 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
輔平 (鷹司基輝養子) |
|
|
親子内親王 (徳川家茂夫人) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
[編集] 略歴
元々は、閑院宮家から聖護院に入寺し、出家する予定であったが、1779年、後桃園天皇が崩御したときに皇子がいなかった。そこで宮家から新帝を迎えることになった。当時、後継候補者として伏見宮貞敬親王・閑院宮美仁親王と美仁の弟・祐宮師仁親王の3人がいたが、先帝の遺児・欣子内親王を新帝の妃にするという構想から既婚の美仁親王が候補から消え、残り2人のうち近衛内前は貞敬親王を九条尚実は師仁親王を推薦した。会議の結果、貞敬親王の方が年下で内親王とも年が近いものの、血筋が近い師仁親王が選ばれ、急遽養子として迎えいれられて即位する。
1782年、京都御所が焼失したとき3年間、聖護院を仮御所とされた。また、1799年、聖護院宮盈仁法親王が役行者御遠忌(没後)1100年である旨の上表を行った。同年、正月25日に烏丸大納言を勅使として聖護院に遣わし、神変大菩薩(じんべんだいぼさつ)の諡号を贈った。
天明の大飢饉の際には幕府に領民救済を申し入れて、北方での日露紛争の際には、交渉の経過を報告させるなど、朝廷権威の復権に務める。父に太上天皇の号を送ろうとして、幕府と尊号一件と呼ばれる事件を起こす。
多才で知られており、学問に熱心であり、また400年近く途絶えていた石清水八幡宮や賀茂神社の臨時祭の復活や朝廷の儀式の復旧に努めた。
[編集] 在位中の元号
- 安永 (1772年11月16日) - 1782年4月2日
- 天明 1782年4月2日 - 1789年1月25日
- 寛政 1789年1月25日 - 1801年2月5日
- 享和 1801年2月5日 - 1804年2月11日
- 文化 1804年2月11日 - 1818年4月22日
[編集] 諡号・追号・異名
第58代光孝天皇以来、千年近く絶えてなかった漢風諡号選定を復活させ、「光格天皇」と諡された。
[編集] 陵墓・霊廟
京都市東山区今熊野泉山町の後月輪陵(のちのつきのわのみささぎ)に葬られた。
[編集] 参考文献
- 宮内省図書寮 編『光格天皇実録』1~5巻(ゆまに書房、2006年) ISBN 4843320382
- 藤田 覚『幕末の天皇』(講談社選書メチエ、1994年) ISBN 4062580268
- 藤田 覚『近世政治史と天皇』(吉川弘文館、1999年) ISBN 464203353X
[編集] 関連事項
|
|
|
![]() |
歴代天皇一覧 | ![]() |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 神武 | 2 綏靖 | 3 安寧 | 4 懿徳 | 5 孝昭 | 6 孝安 | 7 孝霊 | 8 孝元 | 9 開化 | 10 崇神 |
11 垂仁 | 12 景行 | 13 成務 | 14 仲哀 | 15 応神 | 16 仁徳 | 17 履中 | 18 反正 | 19 允恭 | 20 安康 |
21 雄略 | 22 清寧 | 23 顕宗 | 24 仁賢 | 25 武烈 | 26 継体 | 27 安閑 | 28 宣化 | 29 欽明 | 30 敏達 |
31 用明 | 32 崇峻 | 33 推古 | 34 舒明 | 35 皇極 | 36 孝徳 | 37 斉明 | 38 天智 | 39 弘文 | 40 天武 |
41 持統 | 42 文武 | 43 元明 | 44 元正 | 45 聖武 | 46 孝謙 | 47 淳仁 | 48 称徳 | 49 光仁 | 50 桓武 |
51 平城 | 52 嵯峨 | 53 淳和 | 54 仁明 | 55 文徳 | 56 清和 | 57 陽成 | 58 光孝 | 59 宇多 | 60 醍醐 |
61 朱雀 | 62 村上 | 63 冷泉 | 64 円融 | 65 花山 | 66 一条 | 67 三条 | 68 後一条 | 69 後朱雀 | 70 後冷泉 |
71 後三条 | 72 白河 | 73 堀河 | 74 鳥羽 | 75 崇徳 | 76 近衛 | 77 後白河 | 78 二条 | 79 六条 | 80 高倉 |
81 安徳 | 82 後鳥羽 | 83 土御門 | 84 順徳 | 85 仲恭 | 86 後堀河 | 87 四条 | 88 後嵯峨 | 89 後深草 | 90 亀山 |
91 後宇多 | 92 伏見 | 93 後伏見 | 94 後二条 | 95 花園 | 96 後醍醐 | 97 後村上 | 98 長慶 | 99 後亀山 | 100 後小松 |
北朝 | 1 光厳 | 2 光明 | 3 崇光 | 4 後光厳 | 5 後円融 | 6 後小松 | |||
101 称光 | 102 後花園 | 103 後土御門 | 104 後柏原 | 105 後奈良 | 106 正親町 | 107 後陽成 | 108 後水尾 | 109 明正 | 110 後光明 |
111 後西 | 112 霊元 | 113 東山 | 114 中御門 | 115 桜町 | 116 桃園 | 117 後桜町 | 118 後桃園 | 119 光格 | 120 仁孝 |
121 孝明 | 122 明治 | 123 大正 | 124 昭和 | 125 今上 | ※赤字は女性天皇 |