本山氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本山氏(もとやまし)は土佐で勢威を誇った土佐七豪族・土佐七雄の一つ。
目次 |
[編集] 本山氏の起源
土佐物語には「八木伊典といふものが、何の頃にか、本山に来たりて居住す。其の子養明、其の子茂宗まで三代、本姓を改めて本山と号す。是は清和源氏吉良氏の庶流と云う」とある。また『南路志』にも「本山氏は清和源氏吉良氏の庶流八木伊典、初めて当国に来、城を築云々」とあり 源氏との関係が指摘されてもいるが、別の説では平氏であったとする説もある。 結局のところその出自は定かではなく、元々土佐の神社の神主であり、これを家臣に守らせ土佐の本山に侵入してこれを支配し、本山氏を名乗ったとも言われる。一時期足利氏の庶流である吉良氏を滅ぼしその名を名乗のったともされ、源氏説は当時よく行われていた家名を高めるための家系図の捏造の可能性もある。土佐国長岡郡の本山を本拠とし、土佐七豪族の一つとして勢威を誇り最盛期には土佐西部の国司一条氏を別格として土佐一番の大名とも呼ばれるまでになる。
[編集] 戦国時代の本山氏
本山に居を構えた本山氏は阿波小笠原氏と争うなどして本山の支配権を確立し、周辺豪族とも和を結ぶなどして基盤を着々と固めていく。
永正五年1508年、本山氏が首謀者となって吉良氏や山田氏と共同して長宗我部兼序を討ち滅ぼした。(諸説あり、最近の研究では長宗我部氏は吸江庵の寺領問題で天竺氏に滅ぼされたとの説もある)これにより本山氏は土佐国内で最も有力な豪族となる。1530年頃、土佐の守護領国制が崩壊すると、土佐中央平野部に南下を始め、本山茂宗の時代には朝倉城を居城として土佐中央部を支配し、土佐七豪族のひとつ吉良氏を攻め滅ぼすと、嫡男本山茂辰は吉良姓を名乗る。また土佐国司一条氏が伊予の西園寺氏と争っている間に一条氏に敵対。諸将の城を攻めるなど、茂宗の頃には土佐豪族の中でも飛びぬけた存在となる。
しかし兼序の遺児・長宗我部国親は岡豊城復帰後、本山氏に服従の姿勢を見せつつ力を蓄え、茂宗亡き後反攻を始める。国親の娘を嫡男本山茂辰の正室に迎え一門衆として重用していた本山氏は、寝首をかかれた格好となり、一進一退の攻防を繰り返しつつも徐々に勢力を削がれていく。1560年の長浜の戦いで、茂宗の後を継いだ茂辰が敗れ土佐平野部の支配権を失うことになる。茂辰は朝倉城の東、神田城に入り、土佐平原の要である朝倉城を奪取しようとする長宗我部家の寄せ手を幾度も撃退するも、諸豪族・家臣団の離反が始まり守りきれなくなると、火を放って元々の本拠本山城に撤退する。病死した茂辰の後を継いだ本山貞茂(のちの本山親茂)は本山城も捨て、土佐の奥地、叔父本山茂定の守る瓜生野城に立て篭り抗戦するも、長宗我部元親の圧迫に抗しきれず降伏する。これにより戦国大名本山氏は実質的に滅亡したのである。降伏後本山親茂は長宗我部元親の甥(姉の子)にあたることもあるのかその才を認められたのか、親茂の名を与えられるなど元親の偏奇を受けて長宗我部家の一門衆に加えられ、嫡男長宗我部信親の家老として仕えることとなる。後年本山親茂は豊臣秀吉の九州征伐の際に、戸次川の戦いで島津勢と戦い、長宗我部信親と共に奮戦の末に討ち死にしている。本山親茂一族は土佐藩の郷士として明治まで家名を永らえてる。彫刻家の本山白雲は直系の子孫に当たり、桂浜の坂本龍馬像を製作した。
[編集] 本山氏の武将
- 八木重澄(のち入道して八木伊典)
- 本山養明
- 本山茂宗又は清茂。のちに入道して本山梅渓
- 本山茂辰
- 本山貞茂のちの本山親茂
- 本山茂定
- 本山茂慶内記
- 本山茂直又四郎
- 本山采女
- 大窪美作
- 大窪勘十郎
- 河村兵庫助別名(桑川久助)
- 河村四郎左衛門
- 中島新介
- 吉井修理
- 水口次郎左衛門
- 本山左馬丞
- 長安総
- 長左近左衛門尉
- 宇賀平兵衛
- 神森出雲
- 大黒親周
- 大高坂経之
- 大藪紀伊守
- 片岡茂光(片岡直光)
- 秦泉寺掃部
- 本山五郎右衛門(立川五郎右衛門)
[編集] 関連項目
土佐七雄