長宗我部氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長宗我部氏(ちょうそかべうじ)は、日本の土佐国の一族で、戦国時代に戦国大名となった一族である。「長曾我部」とも書き、「ちょうそかめ」と読む事もある。
目次 |
[編集] 歴史
長宗我部氏の祖先については蘇我氏の子孫、中国秦王朝の始皇帝の子孫と称する秦河勝の後裔など様々な説があるが、もとは土佐の在地豪族。南北朝時代には、足利氏の一族で四国の守護職にあった細川家に属して南朝勢力と戦っていたが、戦国時代初頭の長宗我部兼序のとき、豪族の勢力争いで敗れて、一時は滅亡した。土佐中村に逃れた兼序の子の長宗我部国親は一条氏の支援を受けて長宗我部家を復興する。
そして国親の子の長宗我部元親の時代に、長宗我部家は最盛期を迎える。元親は土佐にあった本山氏や一条氏などを倒して1575年に土佐を統一する。さらに伊予国や阿波国、讃岐国にも積極的に進出し、河野氏や三好氏を駆逐していき、1584年、四国統一を果たした。
しかし翌年、羽柴秀吉の四国征伐のために長宗我部家は土佐一国を領する大名に没落する。これより以後、長宗我部家の衰退が始まる。1586年には戸次川の戦いで元親の嫡男で聡明で知られていた長宗我部信親が戦死。そのため、長宗我部氏の家督をめぐって争いが起こり、一族の吉良親実を殺す粛清を行なったうえで、四男の長宗我部盛親に家督を譲ると決定した。このとき、次男の香川親和は憤死し、三男の津野親忠は幽閉されている。
そして1600年、関ケ原の戦いで盛親が西軍に与したために戦後、所領を没収されて改易となる。1615年、盛親が大坂の陣で豊臣方に与すが、豊臣方が敗れたため盛親はもとより盛親の子らもすべて斬首され直系は絶えた。元親の弟の吉良親貞の子の吉良親実の子孫は肥後藩に仕え、同じく長宗我部親泰の子・貞親が堀田氏に仕えたとされるほか、傍系の一族は他家に仕えるか帰農して生き残り、明治にいたって長宗我部姓に復したものも多い。
また一説によると、元親が晩年伏見屋敷に暮らしているとき、一度だけ伽をさせられた婢女が子を孕み、生まれた子供がいたという。名を信九朗康豊といい、生母の実家で幼少期を百姓として過ごした後、滅亡した主家を再興すべく兄盛親が大阪城に入城したのに続き、大阪冬の陣、夏の陣と参陣した。大阪城落城後はつてを頼って駿河に落ち延び、その後しばらく経ってから酒井家に登用され、長宗我部家の血を続かせたと伝えている。
また由比正雪の片腕といわれた丸橋忠弥(長宗我部盛澄)は、長宗我部盛親の子孫と称していた。
[編集] 長宗我部氏歴代当主
- 長宗我部能俊
- 長宗我部俊宗
- 長宗我部忠俊
- 長宗我部重氏
- 長宗我部氏幸
- 長宗我部満幸
- 長宗我部兼光
- 長宗我部重俊
- 長宗我部重高
- 長宗我部重宗
- 長宗我部信能
- 長宗我部兼能
- 長宗我部兼綱
- 長宗我部能重
- 長宗我部文兼
- 長宗我部元門
- 長宗我部雄親
- 長宗我部兼序
- 長宗我部国親
- 長宗我部元親
- 長宗我部盛親
- 長宗我部盛恒
- 長宗我部盛高
- 長宗我部盛信
- 長宗我部盛定
- 長宗我部盛澄
[編集] 系図
┃ 文兼 ┏━━┫ 雄親 元門 ┃ 兼序 ┃ 国親 ┏━━━━━┳━━━━━╋━━━━┓ 吉良親貞 香宗我部親泰 元親 島親益 ┃ ┣━━┓ ┣━━━┳━━━━┳━━━┳━━━┓ 親実 親氏 貞親 信親 香川親和 津野親忠 盛親 康豊 ┣━━┳━━┳━━┳━━━┓ 盛恒 盛高 盛信 盛定 盛澄(丸橋忠弥)