森ノ宮駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
森ノ宮駅(もりのみやえき)は、大阪府大阪市中央区にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・大阪市営地下鉄の駅。JR駅はアーバンネットワークエリアに入っている。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
[編集] 西日本旅客鉄道
相対式ホーム2面2線を有する高架駅。1階に改札・コンコース、2階にホームがある。改札口は京橋寄りの1ヶ所のみ。
隣の大阪城公園駅に隣接して、森ノ宮電車区があるため、この駅を終着とする列車も設定されている(内回りのみ)。また、乗務員交代のため停車時間が若干長い列車もある。
- のりば
- ■内回り 京橋・大阪・ユニバーサルシティ・桜島方面
- ■外回り 鶴橋・天王寺方面
- ※長らくのりば番号が存在しなかったが、2006年9月中にのりば番号が付与された。
[編集] 大阪市営地下鉄
中央線用に島式・単式の複合型2面3線のホーム、長堀鶴見緑地線用に島式1面2線ホームを持つ地下駅。改札口は本町寄りの西改札、長田寄りの東改札の2ヶ所。長堀鶴見緑地線ホームへは東改札のコンコースからのみ繋がっているため、西改札から同線ホームに向かうには中央線ホームを経由する必要がある。
長堀鶴見緑地線のコンコースは地上からの光が入るように設計されている。
中央線の車庫である森之宮検車場が近接しているため、この駅を始終着とする中央線列車がラッシュ時を中心に設定されている。
- 中央線のりば
- ■ 長田・生駒・学研奈良登美ヶ丘方面(森ノ宮止の列車も使用・普段は留置線として使用)
- ■ 長田・生駒・学研奈良登美ヶ丘方面(通常はこのホームのみ使用)
- ■ 本町・弁天町・大阪港・コスモスクエア方面
- 長堀鶴見緑地線のりば
- ■ 京橋・門真南方面
- ■ 心斎橋・大正方面
[編集] 利用状況
- JR西日本
- 2004年度の1日あたりの平均利用者数は27,971人。これはJR西日本の駅では28位。
[編集] 駅周辺
- UR都市機構森之宮公団住宅
- 大阪府立成人病センター病院
- 大阪がん予防検診センター
- JR西日本 森ノ宮電車区
- 大阪市営地下鉄 森之宮検車場
- 大阪府立青少年会館
- 大阪中央労働基準監督署
- 大阪城・大阪城公園
- 森ノ宮ピロティホール
- 大道会森ノ宮病院
- 森ノ宮PETクリニック
- 大阪府赤十字血液センター
- 鵲森之宮神社
- サクラクレパス本社
- 森下仁丹本社工場
- 近鉄森之宮ビル
[編集] 歴史
- JR西日本
- 1932年(昭和7年)4月21日 - 国鉄城東線(現在の大阪環状線)の駅として開業。旅客・貨物の取扱を開始。
- 1961年(昭和36年)4月20日 - 貨物の取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR西日本の駅となる。
- 大阪市営地下鉄
- 1967年(昭和42年)9月30日 - 大阪市営地下鉄4号線(現在の中央線)谷町四丁目~森ノ宮間開通により同線の駅が開業。当初は終着駅だった。
- 1968年(昭和43年)7月29日 - 大阪市営地下鉄4号線が当駅から深江橋まで延伸、途中駅となる。
- 1996年(平成8年)12月11日 - 大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線心斎橋~京橋間延伸により、同線への乗換駅となる。
[編集] 隣の駅
- 大阪市営地下鉄
- ■中央線
- ■長堀鶴見緑地線
- 玉造駅(N19) - 森ノ宮駅(N20) - 大阪ビジネスパーク駅(N21)