玉造駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
玉造駅(たまつくりえき)は、大阪府大阪市天王寺区にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・大阪市営地下鉄の駅。
JR駅はアーバンネットワークエリアに入っている。ただし、JR線駅と地下鉄駅は直接つながっておらず(地下鉄駅は玉造筋と長堀通の交点に位置)、乗り継ぐためには数分歩かなければならない。 近辺には高等学校が多いため、学生が多いことでも有名。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
[編集] 大阪環状線
相対式2面2線のホームを持つ高架駅。改札・コンコースが1階、ホームが2階にある。改札口は1ヶ所のみ。
- のりば
- ■内回り 京橋・大阪・ユニバーサルシティ・桜島方面
- ■外回り 鶴橋・天王寺方面
- ※長らくのりば番号が存在しなかったが、2006年9月中にのりば番号が付与された。
[編集] 大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線
島式1面2線ホームを持つ地下駅。改札口は森ノ宮寄りの1ヶ所のみ。
- のりば
- ■ 京橋・門真南方面
- ■ 心斎橋・大正方面
[編集] 駅周辺
- 京セラミタ本社
- 大阪府立清水谷高等学校
- 城星学園中学校・高等学校
- 大阪女学院中学校・高等学校
- 明星中学校・高等学校
- 大阪玉造郵便局
- 玉造公園
- どんどろ大師 善福寺
- 玉造稲荷神社
- 森下仁丹
- 玉造商店街
- 玉造日の出通り商店街(北、中、南と鶴橋駅方面に至るまで貫いている)
[編集] バス
- 22号系統 上本町六丁目 - 鶴橋駅前 - 玉造 - 地下鉄深江橋 - 諏訪神社前
- 85号系統 なんば - 玉造 - 地下鉄今里 - 大池橋 - 杭全(昼間のみ運行)
- 85A号系統 国立病院 - 玉造 - 地下鉄今里 - 大池橋 - 杭全
- 赤バス・天王寺ループ 玉造 → 上本町四丁目 → 上本町六丁目 → あべの橋 → 真田山 → 玉造(循環)
[編集] 利用状況
- JR西日本
- 2004年の1日平均の乗車人員は約16,758人である(出典:大阪府統計年鑑)
[編集] 歴史
- 1895年(明治28年)5月28日 大阪鉄道の駅として開業。
- 1900年(明治33年)6月6日 大阪鉄道が関西鉄道に合併。
- 1907年(明治40年)10月1日 関西鉄道が国有化。
- 1909年(明治42年)10月12日 線路名称制定。城東線の駅となる。
- 1961年(昭和36年)4月25日 城東線が大阪環状線と改称。
- 1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化によりJR西日本の駅となる。
- 1996年(平成8年)12月11日 長堀鶴見緑地線の駅が開業。
[編集] 地下鉄駅のデザインテーマ
長堀鶴見緑地線の各駅は、デザインテーマを定めている。玉造駅のテーマは「勾玉」である。薄い紫とグレーを基調とした和風のデザインであり、コンコースの壁画は難波宮などをモチーフにした「過去から未来への時間の旅」となっている。ホーム壁面は和紙を思わせるデザイン。コンコースには、勾玉をデザインした方位盤を設置している。