楠本保
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
楠本 保(くすもと たもつ、大正3年(1914年)12月19日-昭和18年(1943年)7月23日)は、昭和初期の中等学校野球及び大学野球で活躍した野球選手。甲子園大会において「不世出の投手」と称えられ、「世紀の剛球投手」として名を馳せた。また、強打でも鳴らした。右投げ右打ち。
目次 |
[編集] 略歴
兵庫県明石郡魚住村(現・明石市)出身。高等小学校から野球を始めた。昭和4年(1929年)、兵庫県立明石中学校(現・兵庫県立明石高等学校)に入学し、野球部に入部。昭和5年春、昭和6年春、昭和7年春、夏、昭和8年春、夏の計6回の甲子園出場を果たした。この間、合計3度にわたる先発全員三振奪取を記録、2度記録した投手さえ他にいない不滅の大記録を持つ。明石中学卒業後は慶應義塾大学に進学し、野手に転向。3年生と4年生のとき(昭和14年から15年)に主将を務めた。
大学卒業後は貿易会社に勤務する傍ら、社会人野球チーム「全高雄」に所属し野球を続けた。昭和16年(1941年)に結婚したが、昭和17年(1942年)に応召。中国戦線へ出征し、翌年の7月23日、中国軍の奇襲攻撃を受けて戦死。享年28。
財団法人野球体育博物館の戦没野球人モニュメントにその名が刻まれている。
[編集] 剛球投手
広い肩幅のいかにも頑丈そうな体を持ち、投球フォームは振りかぶって足を上げると上半身を後ろにひねって打者に背中を見せる、野茂英雄により有名となったいわゆるトルネード投法であった。球の出所がわかりづらいだけでなく、投げ込む球は速くて重かった。しかも常に全力投球であった。コントロールに難があった時期もあったため、打者は恐ろしさから自然と腰が引けてしまい、バットを振るどころではなく当てるのが精一杯であったといわれる。対戦した選手達は一様に「生涯に出会った最強の球だった。」と口をそろえたという。
昭和6年(1931年)に明石中学エースとなってからは、必ず先発マウンドに立ち、ほとんど一人で投げぬいた。
しかし、上半身と腕力による力感あふれる投球フォームは、逆に楠本の投手生命を短くした。全盛期は明石中学4年生時の昭和7年(1932年)で、その後楠本の体は下降線をたどっていった。翌年夏の甲子園大会では、脚気の兆しもあって第二投手の中田武雄との継投が増えた。そして、準々決勝の横浜商戦の6回終了後交代したのが投手としての最後の姿であった。翌日の準決勝中京商戦は歴史的な大試合となったが(→中京商対明石中延長25回を参照)、楠本は右翼手で出場し1度もマウンドに立たなかった。
卒業後の慶應義塾大学では、正式に外野手に転向した。
[編集] 甲子園での成績
- 第7回選抜中等学校野球大会(昭和5年(1930年))
- 第8回選抜中等学校野球大会(昭和6年(1931年))
- ●4-5第一神港商業
- 第9回選抜中等学校野球大会(昭和7年(1932年))
- 第18回全国中等学校優勝野球大会(昭和7年(1932年))
- 第10回選抜中等学校野球大会(昭和8年(1933年))
- 第19回全国中等学校優勝野球大会(昭和8年(1933年))
[編集] 関連書籍
- (絵本)「いつか見た甲子園・悲運の剛球投手楠本保の生涯」浜野卓也作・成瀬数富絵、くもん出版、ISBN 4-87576-234-8