溝口健二
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
溝口 健二(みぞぐち けんじ、1898年5月16日 - 1956年8月24日)は東京都出身の映画監督。女性を主人公に据えた情緒的な作品が多い。
目次 |
[編集] 来歴
小学校卒業後、神戸又新日報社に図案係として勤務。1920年日活向島撮影所に入る。関東大震災後、京都撮影所に移る。
1925年、恋人であり同棲中の雇女(別れた後、貧しさのため娼婦となる)に背中を剃刀で斬られる事件以来、以後女性をテーマにした作品に独特の感覚を発揮するようになる。
1932年、日活を辞め入江たか子の入江プロダクションで仕事をするようになり、『満蒙建国の黎明』、『瀧の白糸』が大ヒット。
1934年永田雅一の第一映画に参加、のち松竹・大映と移る。戦中戦後はスランプとなりヒットがなく引退が時間の問題といわれた。客を呼べなくなった田中絹代を主役にするなと言う周りの声に耳を貸さず重用し続けた。1952年の『西鶴一代女』はヒットしなかったが、ヴェネツィア国際映画祭で国際賞を得て流れが変わる。1953年『雨月物語』(銀獅子賞)、1954年『山椒大夫』(銀獅子賞)という3年連続のヴェネツィア国際映画祭入賞は日本国内では他に類を見ない功績である。
その後まもなく体調を崩し1956年『赤線地帯』撮影後、白血病のため死去。享年58。ジャン=リュック・ゴダールをはじめ、フランソワ・トリュフォー、エリック・ロメール、ベルナルド・ベルトルッチ、ジャック・リヴェット、ピエル・パオロ・パゾリーニなどヌーベルヴァーグ世代のヨーロッパの映画作家に多大な影響を与えた。とりわけゴダールの溝口への傾倒ぶりは有名で、「好きな監督を3人挙げると?」との問いに「ミゾグチ、ミゾグチ、ミゾグチ」と答えたほどである。またゴダールは1966年、溝口の墓に参っている。
黒澤明、小津安二郎、木下恵介、成瀬巳喜男らと並び称される日本映画の巨匠であり、没後50年に当たる2006年には、2003年の小津生誕100周年、2005年の成瀬生誕100周年同様DVD BOXのリリースや名画座などでの回顧特集が組まれ、改めて注目を浴びた。
[編集] 主な監督作品
- 1923年 愛に甦へる日
- 1929年 東京行進曲(原作:菊池寛)
- 1929年 朝日は輝く:伊奈精一と共同監督
- 1933年 瀧の白糸(原作:泉鏡花)
- 1935年 折鶴お千(原作:泉鏡花)
- 1935年 虞美人草(原作:夏目漱石)
- 1936年 浪華悲歌
- 1936年 祇園の姉妹
- 1938年 露營の歌
- 1939年 残菊物語(原作:村松梢風)
- 1941年 藝道一代男
- 1941-42年 元禄忠臣蔵(前後篇)(原作:真山青果)
- 1946年 女性の勝利
- 1946年 歌麿をめぐる五人の女(原作:邦枝完二)
- 1947年 女優須磨子の恋(原作:長坂秀雄)
- 1948年 夜の女たち(原作:久板栄二郎)
- 1950年 雪夫人絵図(原作:舟橋聖一)
- 1951年 お遊さま(原作:谷崎潤一郎)
- 1951年 武蔵野夫人(原作:大岡昇平)
- 1952年 西鶴一代女(原作:井原西鶴):ヴェネツィア国際映画祭国際賞
- 1953年 雨月物語(原作:上田秋成):ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞
- 1953年 祇園囃子(原作:川口松太郎)
- 1954年 噂の女
- 1954年 近松物語(原作:近松門左衛門)
- 1954年 山椒大夫(原作:森鴎外):ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞
- 1955年 新・平家物語(原作:吉川英治)
- 1955年 楊貴妃
- 1956年 赤線地帯
[編集] 作風
- 演技の流れをカット割りによって断ち切ってしまうことを嫌い、(特に後年の作品において)1カット数分に及ぶような長回しを多用した。結果として流麗かつ緊張感にあふれた演出を編み出し、右腕であったカメラマン宮川一夫の撮影とあわせて高評価を得た。
- 上述通り女性を中心に据えた濃密なドラマの演出に才を見せる一方、歴史劇製作に際しての綿密な考証によっても知られる。『元禄忠臣蔵』撮影の際は実物大の松の廊下のセットを製作(建築監督として新藤兼人が参加)したり、『楊貴妃』では当時の中国唐代研究の最高峰である京都大学人文科学研究所に協力を依頼したり、宮内庁雅楽部の尽力により唐代の楽譜を音楽に活用するといった、妥協のない映画作りを展開している。
- 役者に演技をつけずやり直しを命じ、悩んだ役者がどうすればいいのか訊いても「演技するのが役者の領分でしょう」といっさい助言などをしなかった。出演者に強い付加と緊張を強いる演出法ながら、「ちゃんと考えて、セットに入るときにその役の気持ちになっていれば、自然に動けるはずだ、と監督さんはおっしゃるんです。それは当然ですよね」という香川京子のコメント[1]などの好意的な評価も見られる。
- 演出の際、俳優たちに「反射していますか」と口癖のように言って回った。これは「相手役の演技を受けて、自分の演技を相手に“はね返す”」といったような意味合いであったといわれる。長回し主体の溝口演出においては重要な点であった。
- 『西鶴一代女』で家並みのセットを作ったところ、溝口がやってきて「下手の家並みを1間前に出せ」といった。それはほんのワンシーンのためのセットで映画の中でさほど重要ではない。助監督はやむなく嫌がる大道具のスタッフに頭を下げて徹夜で作り直させた。翌日、セットを見て監督が言うには「上手の家並みを1間下げろ」。つまり結局は元に戻せということであり、助監督は激怒して帰宅したと伝えられる。この言いがかりとも考えられる指示は、演出に行き詰っていたための時間稼ぎだったと言われる。
[編集] 人物
- 映画人との私的な交際はあまり見られなかったが、田中絹代とは公私にわたる親交を育んだ。田中との親交を物語るエピソードとして、幼時から「美人ではないが(演技力がある)」という冠詞をもって語られることの多い田中に、『お遊さま』撮影に際し「あなたを最も美しく撮ります」と語ったという話がある。
- 田中とはその後、彼女が映画監督をやることになったことを記者から聞かされて「田中の頭では監督は出来ません」と答え、関係に距離が生じたとされている。ただしこのコメントには田中が自分の元から離れてしまうことへの嫉妬心があったともされる。
- 女性に対する暴言も有名で、前述のように情婦を怒らせ斬られている。『祇園囃子』の際、若尾文子に対して決して名前を呼ばず「おい、子供」、『赤線地帯』の際には「顔の造作が悪い」と罵倒した。かつて入江プロに雇われ、名匠と呼ばれるきっかけを作った恩人でもあった入江たか子に対しては、『楊貴妃』の際「化け猫ばかりやってるからそんな芸格のない芝居しか出来ないのだ」と満座の中で罵倒している。また『雨月物語』の際、水戸光子に向かって、「あんたは輪姦された経験がないんですか!」 と言い放った。ただし田中には、上記のコメントを除いては常に紳士的な態度を崩さなかった。
- 他に『わが恋は燃えぬ』の際、菅井一郎に向かって、「君は脳梅毒です!医者に診てもらいなさい!」と言い放ち、『山椒大夫』の際、子役に向かって「この子はどうしようもないバカだね!」と言い、すぐ近くにいた母親は真っ青になった。
- 映画で使われた道具を内緒で自分のものにしてしまったり、自分の生活費の一部を映画の製作費から支払わせていたということもあった。
- 『西鶴一代女』をプロデュースした児井英生の著書「伝 日本映画の黄金時代」(文芸春秋)によると溝口監督はわがままで、権威のある人には弱く、目下のものには横暴というタイプであるため役者からもスタッフからも批判的な向きが少なくなかった。ただし、溝口に崇拝の念を抱いている新藤兼人などは人格面でも一定の評価を下している。
- 友人は少なかったが、幼馴染の川口松太郎や花柳章太郎とは親交を長くもったという。
- 成瀬巳喜男の『浮雲』が話題になっていたとき、当時の助監督の熱心な勧めによって鑑賞したが、その助監督に「成瀬には金玉が付いとるのですか」と感想を語ったことがある。両者の作風や人間性の違いを物語るエピソードである。
- 日本映画史上初の女性監督は坂根田鶴子(さかねたづこ)で、彼女は戦前の溝口作品で助監督を務めていた。そして2人目は田中絹代であり、溝口は女性監督第1号と第2号に深く関わっていることになる。
[編集] 外部リンク
- kadokawa
- 溝口健二――人と作品 個人の研究サイト
- 日本映画データベース:溝口健二 全作品フィルモグラフィー
[編集] 関連項目
[編集] 参考作品
[編集] 参考文献
- 溝口健二というおのこ(津村節夫・著)
- 溝口健二の人と芸術(依田義賢・著、1958年)
- ある映画監督の生涯 ― 溝口健二の記録 ―(新藤兼人・著、1975年)
- 映画監督 溝口健二(四方田犬彦・編、1999年)
[編集] 注
- ^ 没後五十年特別企画「溝口健二の映画」カタログ「はじめての溝口健二」
|
|
|