新藤兼人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新藤 兼人(しんどう かねと、本名:新藤 兼登(読み方同じ)1912年4月22日 - )は、日本の映画監督、脚本家。日本のインディペンデント映画の先駆者である。広島県名誉県民。孫の新藤風は映画監督、新藤力也はDDTプロレスリングのリング・アナウンサー。
目次 |
[編集] 人物・経歴
広島県佐伯郡大字石内村(現・広島市佐伯区五日市町〉に生まれる。石内村は広島市内から一山越えた農村で、豪農の家に生まれるが、父が借金の連帯保証人になったことで、14歳の頃に一家は離散。高等科に進むと広島市内へ活動写真を見に通い、夜遅く提灯を下げて山を越えて帰宅した。1933年、尾道の兄宅に居候中見た山中貞雄の映画『盤獄の一生』に感激して映画を志す。1年半のアルバイトで金を貯め、なんのあてもないまま京都へ。助監督への道は狭く1934年、入ることが出来たのは新興キネマ現像部でフィルム乾燥雑役から映画キャリアをスタートさせる。満州国が帝制に移行した年であった。目指す創造する世界とはかけ離れた長靴を履き辛い水仕事を一年ほどする。撮影所の便所で落とし紙にされたシナリオを発見、初めて映画がシナリオから出来ているものと知る。
新興キネマ現像部の東京移転に同行し美術部門に潜り込む。美術助手として美術デザインを担当。仲間からは酷評されても暇を見つけてシナリオを書き続け投稿し賞を得るが、映画化はされなかった。家が近所だった落合吉人が監督に昇進し、脚本部に推薦され『南進女性』で脚本家デビュー。1941年、溝口健二の『元禄忠臣蔵』の建築監督として1年京都に出向。これを機に溝口に師事した。シナリオを1本書いて溝口に提出するが、「これはシナリオではありません、ストーリーです」と酷評され大きなショックを受ける。劇作集を読みあさり再出発を誓う。
1942年、情報局の国民映画脚本の公募に応募、佳作に終わる。当選は東宝の助監督、黒澤明の『静かなり』であった。翌年『強風』が当選。これを知った溝口から連絡があり生涯ただ1度だけ祇園で御馳走にあずかる。1944年、所属していた興亜映画が松竹大船撮影所に吸収され脚本部へ移籍。同年4月、1本も書かないうちに召集され二等兵として呉海兵団に入団。既に32歳ながら10代の若者に扱き使われ、彼らの身の周りの世話をする。上官にはクズと呼ばれ、木の棒で気が遠くなる程叩かれ続けた。兵隊は叩けば叩くほど強くなると信じられていた時代だった。同期の若者は大半が前線に送られた。 1945年、宝塚海軍航空隊で終戦。宝塚歌劇団の図書館で戯曲集を全部読み終え松竹大船に復帰。同年秋書いた『待帆荘』がマキノ正博によって映画化され1947年のキネマ旬報ベストテン4位となり初めて実力が認められた。1946年と1949年に溝口のために『女性の勝利』と『わが恋は燃えぬ』を書く。1947年、吉村公三郎と組んで『安城家の舞踏会』を発表。大ヒットしベストテン1位も獲得、シナリオライターとしての地位を固めた。 その後は吉村とのドル箱コンビでヒットを連発。木下恵介にも『結婚』、『お嬢さん乾杯』を書く。
1949年、『森の石松』の興行的失敗や初監督作『愛妻物語』に会社首脳が「新藤のシナリオは社会性が強くて暗い」とクレームをつけるに及んで作家性を貫くため1950年、松竹を退社して独立プロダクションの先駈けとなる近代映画協会を吉村、殿山泰司らと設立。1951年、『愛妻物語』で39歳にして宿願の監督デビューを果たす。主演した大映の看板スター乙羽信子がこれをきっかけに近代映画協会へ参加する。また大映に持ち込んだ『偽れる盛装』が1951年大ヒット、新藤=吉村コンビの最高傑作となった。1952年、原爆を直接取り上げた初めての映画「原爆の子」を発表。翌1953年、カンヌ国際映画祭に出品。米国がこの作品に圧力をかけ、受賞に外務省が妨害工作を試みた。また西ドイツでは反戦映画として軍当局に没収されるなど各国で物議を醸した(現在はヨーロッパでよく上映されている) 。以降は自作のシナリオを自ら監督する独立映画作家となり、劇団民藝の協力やカンパなどを得て数多くの作品を発表。しかし芸術性と商業性との矛盾に悩み失敗と試行錯誤を繰り返した。1960年に撮った台詞のない無言の映画詩『裸の島』はお金が無いため、近代映画協会の解散記念にとキャスト2人・スタッフ11人で瀬戸内海ロケを敢行。スタッフ一同で1ヶ月ロケしたこの映画を550万円で作り上げた。作品はモスクワ国際映画祭でグランプリを獲り新藤は世界の映画作家として認められた。また世界中に上映権を売って売りまくり世界62ヶ国で売れてそれまでの借金を返済した。
以降は放射能を題材とした『第五福竜丸』、『さくら隊散る』、連続拳銃事件の永山則夫を題材にした『裸の十九才』、家庭内暴力に材を取った『絞殺』、死と不能をテーマにした『性の起源』、老いをテーマとした『午後の遺言状』など多くの問題作を発表。また頼まれた仕事は断らない、を信条に自作の制作と平行に日本映画の数多くの作品の脚本を手がけた。中には映画史に残る名作、話題作や評価の低い作品と色々あるが、「優れた芸術家は多作である」という観点からいくとこれも秀でた才能といえる。評価の高い作品としては川島雄三監督/『しとやかな獣』(1962年)、鈴木清順監督/『けんかえれじい』(1966年)、神山征二郎監督/『ハチ公物語』(1987年)などがある。怪作としては江戸川乱歩の原作をミュージカル仕立てにした『黒蜥蜴』(1962年)などがある。TVドラマ、演劇作品も含めると手がけた脚本は370本にも及び、数えきれない程の賞を受賞した。「ドラマも人生も、発端・葛藤・終結の三段階で構成される」というのが持論である。現在も現役で活躍、70年の映画キャリアを誇り、世界最長老の映像作家と思われる。また池広一夫、神山征二郎、千葉茂樹、松井稔、金佑宣、田代廣孝、田渕久美子ら多くの門下を出した。尚、近代映画協会は一時100近く有った独立プロのうち唯一成功し現在も作品を送り出している。結婚は3度経験して、1994年に死去した女優の乙羽信子は3度目の妻。
長年の映画製作に対して、1997年に文化功労者を、2002年に文化勲章を授与された。 また、映画を通じて平和を訴え続けた功績により2005年に谷本清平和賞を受賞。 1996年、日本のインディペンデント映画の先駆者である新藤の業績を讃え、独立プロ58社によって組織される日本映画製作者協会に所属する現役プロデューサーのみが、その年度で最も優れた新人監督を選ぶ新藤兼人賞を新たに創設した。
[編集] 主な監督作品
- 1951年「愛妻物語」 - キネマ旬報ベストテン10位
- 1952年「原爆の子」 - カルロビバリ国際映画祭グランプリ、英国アカデミー賞国連平和賞、メルボルン映画祭グランプリ、エジンバラ映画祭脚本賞・名誉賞
- 1953年「縮図」 - キネマ旬報ベストテン10位
- 1959年「第五福竜丸] - キネマ旬報ベストテン8位
- 1960年「裸の島」 - モスクワ映画祭グランプリ、メルボルン映画祭グランプリ、リスボン映画祭銀賞、ベルリン映画祭セルズニック銀賞、諸国友好のための親善映画祭グランプリ、マンハイム映画祭グランプリ、宗教と人間の価値映画祭国際ダグ・ハマーショルド賞、キネマ旬報ベストテン6位
- 1962年「人間」 - 芸術祭文部大臣賞
- 1963年「母」 - 毎日芸術賞、キネマ旬報ベストテン8位
- 1964年「鬼婆」
- 1965年「悪党」(原作:谷崎潤一郎) - キネマ旬報ベストテン9位
- 1966年「本能」 - キネマ旬報ベストテン7位
- 1967年「性の起原」
- 1968年「薮の中の黒猫」
- 1969年「かげろう」 - キネマ旬報ベストテン4位、芸術祭優秀賞
- 1970年「裸の十九才」 - モスクワ映画祭金賞、キネマ旬報ベストテン10位
- 1974年「わが道」 - キネマ旬報ベストテン6位
- 1975年「ある映画監督の生涯 溝口健二の記録」 - キネマ旬報ベストテン1位・監督賞
- 1977年「竹山ひとり旅」 - モスクワ映画祭監督賞・ソ連美術家同盟賞、キネマ旬報ベストテン2位
- 1979年「絞殺」-ベネチア映画祭、乙羽信子「主演女優賞」
- 1981年「北斎漫画」- キネマ旬報ベストテン8位
- 1988年「さくら隊散る」 - キネマ旬報ベストテン7位
- 1992年「墨東綺譚」 - キネマ旬報ベストテン9位
- 1996年「午後の遺言状」 - モスクワ映画祭ロシア批評家賞、キネマ旬報ベストテン1位、日本アカデミー賞最優秀作品賞 他多数
- 1999年「生きたい」 - モスクワ映画祭グランプリ・国際批評家連盟賞、ロシア批評家賞
- 2003年「ふくろう」 -モスクワ映画祭功労賞
- 2003年「三文役者」 - モントリオール映画祭特別グランプリ、キネマ旬報ベストテン6位
[編集] 主な脚本作品
- 1946年「待ちぼうけの女」 / 監督:マキノ正博
- 1946年「女性の勝利」 / 監督:溝口健二
- 1947年「安城家の舞踏会」 / 監督:吉村公三郎 - キネマ旬報ベストテン1位
- 1948年「四人目の淑女」 / 監督:渋谷実
- 1948年「幸福の限界」 / 監督:木村恵吾
- 1948年「わが生涯のかがやける日」 / 監督:吉村公三郎 - キネマ旬報ベストテン5位
- 1949年「お嬢さん乾杯」 / 監督:木下恵介 - キネマ旬報ベストテン6位
- 1949年「森の石松」 / 監督:吉村公三郎 - キネマ旬報ベストテン9位
- 1950年「長崎の鐘」 / 監督:大庭秀雄
- 1951年「舞姫」 / 監督:成瀬巳喜男
- 1951年「上州鴉」 / 監督:冬島泰三
- 1951年「自由学校」 / 監督:吉村公三郎
- 1951年「偽れる盛装」 / 監督:吉村公三郎 - キネマ旬報ベストテン3位
- 1951年「源氏物語」 / 監督:吉村公三郎 - キネマ旬報ベストテン7位
- 1952年「西陣の姉妹」 / 監督:吉村公三郎
- 1953年「夜明け前」 / 監督:吉村公三郎
- 1953年「女ひとり大地を行く」 / 監督:亀井文夫
- 1954年「足摺岬」 / 監督:吉村公三郎
- 1955年「美女と怪龍」 / 監督:吉村公三郎 - キネマ旬報ベストテン10位
- 1956年「あやに愛しき」 / 監督:宇野重吉
- 1956年「赤穂浪士 天の巻・地の巻」 / 監督:松田定次
- 1957年「美徳のよろめき」 / 監督:中平康
- 1957年「うなぎとり」 / 監督:木村荘十二
- 1958年「夜の鼓」 / 監督:今井正
- 1958年「裸の太陽」 / 監督:家城巳代治 - キネマ旬報ベストテン5位
- 1959年「からたち日記」 / 監督:五所平之助
- 1960年「大いなる驀進」 / 監督:関川秀雄
- 1960年「がんばれ!盤獄」 / 監督:松林宗恵
- 1960年「路傍の石」 / 監督: 久松静児
- 1961年「献身」/ 監督: 田中重雄
- 1962年「しとやかな獣」 / 監督:川島雄三 - キネマ旬報ベストテン6位
- 1962年「黒蜥蜴」 / 監督:井上梅次
- 1962年「鯨神」/ 監督: 田中徳三
- 1962年「斬る」 / 監督:三隅研次
- 1964年「卍(まんじ)」 / 監督:増村保造
- 1964年「傷だらけの山河」 / 監督:山本薩夫 - キネマ旬報ベストテン7位
- 1964年「駿河遊侠伝 賭場荒し」 / 監督:森一生
- 1966年「こころの山脈」 / 監督:吉村公三郎 - キネマ旬報ベストテン8位
- 1966年「座頭市海を渡る」 / 監督:池広一夫
- 1966年「けんかえれじい」 / 監督:鈴木清順
- 1966年「刺青」 / 監督:増村保造
- 1967年「華岡青洲の妻」 / 監督:増村保造 - キネマ旬報ベストテン5位
- 1972年「軍旗はためく下に」 / 監督:深作欣二 - キネマ旬報ベストテン2位
- 1972年「混血児リカ」 / 監督:中平康
- 1975年「昭和枯れすすき」 / 監督:野村芳太郎
- 1978年「事件」 / 監督:野村芳太郎 - キネマ旬報ベストテン4位
- 1978年「危険な関係」 / 監督:藤田敏八
- 1979年「配達されない三通の手紙」 / 監督:野村芳太郎
- 1980年「地震列島」 / 監督:大森健次郎
- 1980年「遥かなる走路」 / 監督:佐藤純弥
- 1983年「積木くずし」 / 監督:斎藤光正
- 1983年「映画女優」 / 監督:市川崑 - キネマ旬報ベストテン5位
- 1987年「ハチ公物語」 / 監督:神山征二郎
- 1992年「遠き落日」 / 監督:神山征二郎
- 1996年「宮澤賢治-その愛-」 / 監督:神山征二郎
- 1999年「おもちゃ」 / 監督:深作欣二
- 1999年「完全なる飼育」 / 監督:和田勉
- 2001年「大河の一滴」 / 監督:神山征二郎
[編集] 文献
[編集] 著書
- 『ある映画監督―溝口健二と日本映画』
- 『老人読書日記』
- 『女の一生―杉村春子の生涯』
- 『弔辞』(岩波新書)『午後の遺言状』
- 『三文役者の死―正伝殿山泰司』
- 『追放者たち』
- 『愛妻記』(岩波書店)
- 『新藤兼人の足跡』(全6巻)著作集
- 『小説 田中絹代』(文藝春秋)
- 『日本シナリオ史』上・下(岩波書店)
他多数
[編集] 参考文献
- 『日本映画・テレビ監督全集』(キネマ旬報社・1988年12月)