西園寺公経
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
西園寺 公経(さいおんじ きんつね、承安元年(1171年) - 寛元2年8月29日(1244年10月2日))は、鎌倉時代の公家・歌人。父は藤原実宗。母は持明院基家の娘。西園寺家の祖とされている。
源頼朝の妹の夫一条能保の娘全子を妻としていることから、鎌倉幕府と親しく、頼朝の子で3代将軍実朝が暗殺された後、外孫にあたる藤原頼経を将軍後継者とした。承久の乱の際には後鳥羽上皇によって幽閉されるが、事前に乱の情報を幕府に知らせ幕府の勝利に貢献した。乱後は、幕府との結びつきを強め、1222年に太政大臣、翌1223年には従一位に昇進し、娘婿の九条道家とともに朝廷の実権を握った。道家の外孫である四条天皇がなくなると、公経の孫姞子を後嵯峨天皇の中宮とし久仁親王(後の後深草天皇)の外戚となった。以後、西園寺家から中宮を出す慣例の先駆となるとともに、持明院統(後深草天皇の系譜)が幕府と近い関係を持つきっかけとなった。晩年は政務や人事の方針を巡って道家と不仲になったが、道家の後に摂関となった近衛兼経と道家の娘を縁組し、さらに道家と不和であった子の九条(二条)良実(公経が養育していた)をその後の摂関に据えるなど朝廷人事を思いのままに操った。将軍・天皇・中宮・摂関の祖父となった稀有な人物でもある。その死にのぞんで平経高は公経を「世の奸臣」と記している。
なお、西園寺の家名は公経が現在の鹿苑寺(金閣寺)の辺りに西園寺を建立したことによる。公経の後、西園寺家は鎌倉時代を通じて関東申次となった。四子があり、それぞれ西園寺、清水谷、洞院、四辻の家の祖となった。