仙台七夕
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仙台七夕(せんだいたなばた)、または仙台七夕まつり(せんだいたなばた - )とは、宮城県仙台市で毎年行われている年中行事および祭である。7月7日の月遅れである8月7日を中日として、8月6日から8日にかけて行われている。
全国に存在する七夕祭の中で最も有名なものの1つであり、また、東北四大夏祭りの1つでもある。
目次 |
[編集] 歴史
仙台藩祖・伊達政宗によると言われるが、詳細は不明のままである。七夕飾り・祭り自体は、江戸時代中期頃から全国各地で行われていたため、仙台が元祖というわけではない。しかし、明治に入ってからは新暦の採用などで年々衰退の一途を辿っていった。
1927年に商人有志らによって再び大規模な七夕飾りが飾られるようになり、祭りは活気を取り戻すようになった。まだ今日のような大規模なものではなかったが、戦局の悪化とともに再び小規模なものへとなっていった。
戦後の1946年に復活し、現在のような形式で開催されるようになった。全国の七夕祭りのほとんどが、戦後の復興を目的にこの頃から始まっており、通算回数に大きな違いはない。仙台・平塚の七夕を模範とする自治体は、日本三大七夕(明確な定義がないため、複数の名乗りがある)と称していると言う。平塚については、仙台を模範とすると言う。
[編集] 前夜祭
仙台七夕花火祭と称して、七夕期間の前夜(8月5日夜)に花火大会が行われている。雨天の場合は8月9日の夜に順延される。
打ち上げ場所は、仙台市都心部の西、広瀬川沿いの広瀬川仲ノ瀬緑地運動公園(仲の瀬橋西南側の河川敷)であり、西公園を中心に市内各地で見ることが出来る。主催は社団法人仙台青年会議所。運営費などは募金で賄われている。
仙台七夕花火祭開催中(正確には開催2時間前後から)は、西公園に隣接する自動車専用道路の仙台西道路が通行止めになる。そのため、開催中は仙台市街地から山形方面へ行く場合、国道48号本道(仙台西道路はバイパス)か国道286号を通らなければならない。
[編集] 本祭
七夕祭の本祭は、8月6日から8日までの三日間連続して行われる。大規模な飾り付けがされるのは、一番町商店街(東一番丁通り)や大町商店街(中央通り)などの中心部商店街(アーケード街)や仙台駅周辺などであるが、市内各所至るところに小から大までの飾り付けがなされ、街中が七夕一色になる。
ただし、「祭」といっても、秋田の竿灯や青森のねぶたのような熱気はなく、飾り付けを見て、商店街の七夕セールや露店をひやかすというものである。そのため、七夕を見に来た人が秋田や青森のような祭りを期待していた場合は、「期待外れでつまらない」という感想を持ってしまうことが多い。また、竿灯やねぶたと違い、絶えず人の流れに合わせて歩いていなければいけない(商店街はかなりの人混みとなる上に、七夕飾り自体で見通しが悪くなり、さらに七夕飾りを背景に写真を撮る人も多い)。
[編集] 飾り付け
仙台七夕の飾り付けは大きく重いため、設置手順が家庭の七夕飾りと異なる。まず、商店街内に店舗を構える各事業所が、滑車をつけた10m以上の竹を、道に埋め込んである専用の差し入れ口に差し込んで立てる。次に、滑車に通した紐に吹流しなどの飾り付けをつけ、紐を引っ張って飾り付けを引き上げる。最後に紐を固定する。
この方法により、道の中央にアーケードのない一番町四丁目商店街では、急に雨が降ってきた場合に吹流しを降ろしてビニールを被せることが出来るようになり、適宜天候に合わせた展示が出来るようになった。また、他の全天候型アーケードのある商店街も含め、夜になると一度飾り付けを降ろして折り畳むかビニール袋などに包んで小さくし、通行人が触れられないほど高くに引き上げている。これによって、深夜・早朝において飾り付けの破壊行為をされるのを防いでいる。
[編集] 付随するイベント
以下の2つの付随イベントが有名であるが、その他にも期間中にいろいろなイベントがある。
[編集] 星の宵まつり
定禅寺通りにて、本祭り期間中の17:00~19:30に行われるパレード。以前は「動く七夕パレード」と言っていた。
[編集] 夕涼みコンサート
勾当台公園の野外音楽堂で、仙台七夕に合わせて行われる音楽イベント。3日間連続で昼から夜まで続く。2006年で第23回目の開催となる。最近は「Date fm スターライト・エクスプロージョン」という名称が使われることが多くなった。
[編集] 余録
- 地元の暴走族がいわゆる七夕暴走と呼ばれる期間限定の暴走行為を行うことがある。基本的に、祭り期間中の夜に、郊外から広瀬通りを目標にやって来るのだが、仙台の中心部に入る前に警察が検挙してしまうこともあり、毎年広瀬通りに至るわけではない。
- 仙台七夕のテーマソングは決まっていないが、本祭り前から期間中にかけて、福耳の「星のかけらを探しに行こう Again」が(特にDate fmで)よく流れる。
- 「七夕をカップルで観に行くと別れる」という都市伝説がある。
- 本祭り期間中に必ず一度は雨が降る、と言われる。
- 曜日の配列などで年によって変動があるが、宮城県警の発表では、3日間の人出は200万人以上である。
- 東北四大夏祭り(青森ねぶた、秋田竿灯、仙台七夕、山形花笠)と言われるが、東北地方の夏祭りの主催者発表入り込み数(50万人以上、2006年)は、以下のような順位となっている。曜日配列や天気によって毎年変動がある数値であるため、飽くまで参考値ではあるが、周遊し易く迫力のある青森県の夏祭りに人気が集まっている。なお、1日当たりの入り込み数では、大曲花火大会(または週末開催となった年の仙台七夕)が最大となる。
[編集] アクセス
花火祭も含め、東北四大祭り開催期間は各地から観光バス(特に東北四大祭り完全制覇コース などと称す日帰りコースのバス)が集まってくるため、一般道路及び各公共交通機関は非常に混雑が予想される。
仙台七夕(に限ったことではないが)にアクセスするために良く用いられる交通機関は、東北新幹線、高速バス、観光バスなどである。また、開催期間中、市街地の小中学校のグランドを臨時駐車場として開放しているが、県外ナンバーの車しか駐車できない。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 仙台七夕まつり公式サイト
- 仙台七夕まつり
- 仙台七夕花火祭
- Date fm(スターライト・エクスプロージョンのリンク)
カテゴリ: 宮城県の祭り | 仙台市 | 行事、祭礼に関するスタブ