COM (雑誌)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
ウィキポータル |
日本の漫画作品 |
日本の漫画家 |
漫画原作者 |
漫画雑誌 |
カテゴリ |
漫画作品 |
漫画 - 漫画家 |
プロジェクト |
漫画作品 - 漫画家 |
COM(コム)は、1967年から1973年まで発刊された漫画雑誌。
「COM」は、COMICS, COMPANION, COMMUNICATIONの略だという。発行は、1966年に虫プロから分離した虫プロ商事。
刊行期間は、1967年1月号~1971年12月号。1973年に8月号として、1号だけ復刊された(1973年8月1日発行)が、その後、虫プロ商事は倒産。
姉妹誌には、1969年5月に虫プロ商事より創刊された少女漫画雑誌『ファニー』がある。
[編集] 概要
「描きたいものが書ける雑誌」および「新人を育てる雑誌」として、手塚治虫が、虫プロ友の会発行の会報『鉄腕アトムクラブ』を発展解消する形で創刊した。「まんがエリートのためのまんが専門誌」がキャッチフレーズ。1964年に先行して創刊された『月刊漫画ガロ』を強く意識して、両誌はライバル関係と目された。
手塚治虫の「火の鳥」(黎明編・未来編・ヤマト編・宇宙編・鳳凰編・復活編・羽衣編・望郷編・乱世編)を看板作品とし、これはライバル誌の『ガロ』の看板連載だった白土三平の「カムイ伝」に対抗する形だったとされる。「火の鳥」以外には手塚治虫の旧作の復刻、手塚治虫系の著名作家陣が執筆した作品が誌面を飾り、石森章太郎「章太郎のファンタジーワールド・ジュン」「サイボーグ009 神々との闘い」、永島慎二「漫画家残酷物語」「フーテン」、出崎統「悟空の大冒険」などが連載された。その他、松本零士も登場している。手塚治虫とトキワ荘に関わりのある赤塚不二夫、石森章太郎、鈴木伸一、つのだじろう、寺田ヒロオ、藤子不二雄、水野英子ら計12名の作家による競作漫画「トキワ荘物語」が発表されたのもCOMであった。
既存の漫画家の作品に加えて、COMからデビューした新人作家による作品がCOMの両輪として人気を博した。登竜門としてのCOMから巣立った作家たち としては、青柳裕介、あだち充、市川みさこ、居村真二、岡田史子、加藤広司、コンタロウ、竹宮惠子、能條純一、日野日出志、諸星大二郎、やまだ紫、長谷川法世、宮谷一彦、西岸良平らがいる。また、真崎守が峠あかね名義で指導した読者投稿コーナー「ぐら・こん」(グランド・コンパニオン)は、吾妻ひでお、飯田耕一郎、勝川克志、河あきら、樹村みのりらを輩出した。
カテゴリ: 漫画雑誌 (休廃刊) | 手塚治虫