おこし
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おこし(粔籹)は、和菓子の一種である。おこし米ともいう。米・粟・落花生・ゴマなどを熱した後、やはり熱した砂糖蜜や水飴に混ぜ、型に入れて乾燥させた干菓子である。
唐菓子の一種として平安時代に日本に伝わり、当時は貴族に愛好されていたようだ。江戸時代初期の料理書『料理物語』には菓子の項に「おこし米」の名で製法が記されており、ここでは薏苡仁(よくいにん。ハトムギの胚乳。漢方薬の原料として用いられ、イボなどの皮膚病に効果があるとされる)を用いたおこしが記されている。穀物と水飴などが調達できれば庶民でも製造できたため、江戸時代には駄菓子や間食として全国に広まった。
現在では、東京台東区浅草の雷おこし、大阪の粟おこし、岩おこし、長崎県諫早市や愛媛県の米おこし、愛知県豊橋市のゆたかおこしが有名である。
なお、薏苡仁を用いたおこしは熊本県八代市にあり、「薏苡仁糖」と称して江戸時代から製造されていた。これは元熊本藩主で八代に隠棲した細川忠興(三斎)が考案したものとされる。しかし、必ずしも味の良いものではなく(薏苡仁自体に独特の臭いがある)、現在は作られていない。
[編集] 関連項目
- ライスクリスプ
- ポン菓子
- サチマ(薩奇馬、沙琪瑪)