唐菓子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
唐菓子(とうがし)は、平安時代に唐(中国)から伝来した一連の菓子とその技術を言う。からくだものと呼ぶ事もある。ぶと、だんき(団喜)、ついし、おこしごめ、椿餅、べいたん、索餅(さくべい)、煎餅、まがり、ほうとう等といったものである。これらは小麦粉を用い、胡麻油で揚げるなど当時の日本の製菓技術からすれば高度なものだった。貴族に愛好されたばかりでなく、神餞や仏前に供える菓子として現在にまで残っているものも多い。また、べいたんは餅で煮卵や野菜、獣肉を包んだもの、索餅は現在のうどんやそうめんの原型といわれ、ほうとうと共に菓子というよりは軽食に近いものと考えられる。また、椿餅は現在の桜餅(関西風)に酷似しており、中国伝来ではなく日本起源ともいわれている。
現存しているものとしては、神社で製造されるぶとが代表的である。また、京都には「清浄歓喜団」と呼ばれるだんきが現存しており、寺院に奉納される他、和菓子として市販もされている。
なお、饅頭、羊羹、ういろう、落雁、月餅、一口香なども中国から渡来してきたものだが、これらは鎌倉時代以降に渡来したため、普通は唐菓子には含めない。
カテゴリ: 食文化関連のスタブ項目 | 日本の菓子