かまくら
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かまくらとは、秋田県の仙北地方に伝わる小正月の伝統行事である。またその際作られる雪洞のことも指し、「かまくら」の語源は形が竃(かまど)に似ているから「竃蔵」であるとする説や、神の御座所「神座(かみくら)」が転じたものであるとする説などがある。
700年の伝統を持ち、美郷町六郷で行われる「六郷のカマクラ行事」は小正月行事本来の姿が保たれているとして重要無形民俗文化財に指定されている。
目次 |
[編集] 歴史
京都御所清涼殿で行われていた吉書焼きの左義長の遺風をうつしたものといわれ、鎌倉時代初期に二階堂氏がこの地方の地頭となった時に始めて、豊作祈願の火祭として続けられ、六郷のカマクラ行事の場合現在の形が定着したのは江戸時代初期の頃といわれている。美郷町六郷のほか、秋田県内には仙北市(旧・角館町の火振りかまくら)や横手市などにも伝わっている。
[編集] 六郷のかまくら
美郷町六郷地区では、延暦21年(802年)に征夷大将軍坂上田村麻呂が創建したという、秋田諏訪宮の小正月の神事として「かまくら行事」が2月11日から15日にかけ以下の日程で催される。
[編集] 蔵開き
- 元旦から2月11日まで米の蔵出しを休む習わしで、蔵の前に据え膳をしてお灯明をともし、この日から蔵出しを始める。
[編集] 天筆まつり
- 子どもたちは11日、天筆を書いて翌日に備える。この天筆は、吉書、書初めであり、子どもたちが自分のものは自分で書き、自分で書けない幼年者のものは父兄が代筆し、15日の夜にかまくらに持って行く。元々は男の子の人数分だけ天筆が書かれたが、現在は女の子の分も書かれる。
- 12日は市が開かれ小正月年越しの準備の日である。この日から天筆を長い青竹の先につけて戸外に立てておく。15日の竹打ちの3回目の決戦の際に、正月の注連飾り、神符や門松とともに天筆が焼かれる、天筆焼きが行われる。
[編集] 鳥追い行事
- 13日あたりから、鳥追い小屋作りが始まる。鳥追い小屋と呼ばれる雪室は、雪を40cmくらいの厚さに四角に積み上げて、天井に茅を編んで作ったむしろを載せて作る。鳥追い小屋の中に「鎌倉大明神」が祀られ、子どもたちは互いに鳥追い小屋を訪問し合い、鳥追いの歌を歌ったりしてすごす。
- 15日になると小正月の餅つきが始まり、柳まゆ玉を作って神棚を飾る。まゆ玉は餅花、団子花ともいい柳の小枝にまゆ玉の餅を付けて作るが、これは稲穂をかたどったもので神棚や米俵の上に立てて豊作を祈願するものである。
[編集] 竹打ち
- 2月15日午後7時ころ木貝が鳴り続け、各町内で必勝祈願出陣式を終えた若い衆が青竹を担ぎ駆けだす。そして、約5mほどの竹を上下に振り下ろし叩き合う竹うちが始まる。午後8時半ころ両軍の息詰まるような沈黙が破れると、場内は人と竹の修羅場となり竹の打ち合い、割れる音、相手を殴りつける掛け声、ライトの灯りが雪に青白く映じて奮戦する竹の勇士が闇の中に浮き出される。やがて9時ころひときわ高く木貝が鳴り響けば、神官が松におをお払いし、これに点火して、3回目の決戦が行われる。天筆を焼くかがり火の中での決戦である。そして、この竹うちで北軍が勝てば豊作、南軍が勝てば米の値が上がると言い伝えられている。安全のため、対戦者は作業用安全ヘルメットの着用が義務付けられており、竹をつつくことは反則とされている。
[編集] 横手のかまくら
横手のかまくらが、現在のような行事になったのは明治30年以降のことで、左義長の行事と水神様を祀る行事が合わさり、さらに子供の行事となったものである。
昭和11年(1936年)にこの地を訪れたドイツ人建築家ブルーノ・タウトが『日本美の再発見』の中で、子供たちが雪洞の中に祭壇を設けて水神様を祀り餅などを食べたり鳥追いの歌を歌ったりして遊んだりする、この素朴で幻想的な情景を「まるで夢の国」と絶賛したこともあり、ますます盛んになり観光客が増えたという。しかしその後の生活様式の変化の影響を受け、家々でのかまくら作りは消滅しモデルかまくらを中心とした観光行事としての色合いが強くなった。
近年伝統的なかまくらの復興を望む声が出ており、羽黒のかまくら、ウェルカムかまくら、一戸一かまくら運動などが横手市の地域団体によって展開されている。その中のウェルカムかまくらは、主にかまくら祭りの前夜祭として、地域の人たちには人気のイベントである。しかし、平成19年(2007年)の開催時は暖冬の影響で開催が危ぶまれたが、横手市近隣の山から雪を運搬してくる等といった対応をとり、無事開催された。だが、ウェルカムかまくらで使用するはずだった12基のかまくらが10基に減らされる等といった多少の被害はあった。
横手市役所横手地域局隣に、「かまくら館」があり、毎年雪の入れ替え作業と定休日以外は常時見学することができる。 氷点下20℃以下の冷凍室の中にかまくら1基が作られており、冷凍室内に入ることもできる。冷凍室に入る際は、入口にある「どんぶく」という服を着て入らなければならない。