利用者:たらこ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
このたびの編集で各方面にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げるとともに、Wikipediaを「引退」することにいたしました。今までありがとうございました。
メディアスクラム、新聞法 (韓国)、和歌山毒物カレー事件、サイレントタイム、ヴィオール属については書きかけのものがあるので、ひょっとすると後日この項目だけはアップロードするかもしれません。その際はよろしくお願いします。
目次 |
[編集] 最後に残った疑問
Wikipediaの英語版を閲覧していると、実に多くの画像がフェアユースの適用を受けているのに驚きました。日本ではアメリカとは著作権法規が違うのでこうした画像は原則使用不可だとは思うのですが、実際のところどの程度まで制限を受けるのでしょうか。たとえば以下の行為は法的に問題があるのでしょうか、ないのでしょうか。
- 日本人が、英語版にアップロードされているフェアユース画像を日本語版の記事に貼り付ける。
- 1の行為を外国人(外国在住)が行なう。
- 日本語版の記事には直接表示させず、参照の形で誘導リンクを貼る。
どうなんでしょうね・・・
[編集] 以下残骸
ヴァイオリンまわりの編集を目的に参加。クラシック記事が充実したらいいなあと思っていますが、最近は別の項目ばかり作っています。
色々未熟なところもあるかと思いますが、ご指導のほどよろしくお願いします。なにかあればノートのほうにばしばし書いてください。
- ひさびさログインしました。あちこち書きかけで放置していて申し訳ないです。暇を見つけて加筆していければと思います。
[編集] かかわったもの
- 音楽関連
- 報道関連
- その他
- 図
- Violin position01.png、Gamba01.png、Stocks of foreign labour force.png、Stocks of foreign labour force Japan.png
[編集] メモ
[編集] 音楽・楽器関連
- ピッチ。ヴァイオリンからのリンクを「音高」で貼っているが、なんかしっくりこない。A=440Hzにまつわる話とかがあれば充実するのかな。英語版はえらく充実してる。
- ヴィオールに「属」をつけて呼び始めた理由は。日本語だけの問題だが。
- 民族楽器としてのヴァイオリン。ひとまず凍結
- ヨーロッパについてはケルト系からカントリー・ミュージック、および東ヨーロッパ系に分けて記述するのが適当か。
- 南インドについてはサーランギとの関係、奏法などを簡単に説明できれば。
- ジャズはステファン・グラッペリあたりに触れて、「そういうのがありますよ」くらいで十分か。というかそのあたりが今の限界。
- トルコなど、その他地域はどうするか。このあたりが今ひとつつかめない。
- フィドル、フィデール、その他もろもろ
[編集] 虚報
- worksを参照