なめろう
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
なめろうとは、房総半島沿岸部周辺などに伝わる郷土料理で、たたきの一種である。
[編集] 作り方と由来
主にアジ、イワシ、トビウオなどの青魚を三枚に下ろし、捌いた身の上に味付けの味噌・日本酒とネギ・シソ・ショウガなどを乗せ、そのまままな板の上などで、包丁を使って粘り気が出るまで細かく叩いたものである。
名称の由来に付いては、叩いたことによる粘り気の食感からと、料理を盛っていた皿についていた身まで舐めるほど美味だったからという説などがある。なお、元は地元の漁師が漁船の上で作っていた料理であることから、沖膾(おきなます)という別名もある。
[編集] なめろうを用いた料理
なめろうを焼いたものはさんが焼き(さんがやき)と呼ばれ、そのまま鉄板や網などで焼いたり、ホタテやアワビの貝殻に身を詰めて焼いたりする。
また、なめろうをご飯の上に盛り、お茶をかけて茶漬けとしたものは孫茶(まごちゃ)と呼ばれる。なお、たたきではなくヅケにした刺身にダシ汁をかけるまご茶もあり伊豆半島沿岸部の郷土料理にもなっている。刺身は、鯵のほか、鮪、カツオ、金目鯛など場所やお店により異なる。
カテゴリ: 食文化関連のスタブ項目 | 日本の魚介料理 | 千葉県の食文化