緑茶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
緑茶(りょくちゃ、英語 green tea、中国語 リューチャー lǜchá)は、茶の葉から作った茶のうち、摘み取った茶葉を加熱処理をして発酵を妨げたもの。もしくはそれに湯を注ぎ、成分を抽出した飲料のこと。
目次 |
[編集] 概要
日本茶は、ほとんどが緑茶である。中国茶も緑茶に分類される物が主流で、また、中国で最も飲まれている茶も緑茶である。(日本国内で良く知られる烏龍茶、プーアル茶などは、中国国内では比較的特殊な部類に入り、産地を離れると余り飲まれない。日本人にとっての玉露や抹茶の様な扱いになる)。中国の緑茶では浙江省杭州の龍井(ロンジン)が最もよく知られ、その中では西湖付近で産する西湖龍井が名高い。
緑茶の製法は日本と中国では主流となっている方法がやや異なり、風味も異なる。日本では発酵を止めるために蒸すのに対し、中国では釜炒りを行うのが主流である。なお、日本国内でも嬉野茶(うれしのちゃ)や青柳茶(あおやぎちゃ)の様に釜炒りの製法を取っているものがある。
緑茶のように茶葉収穫後に加熱処理を加え、茶葉自身に含まれる酵素による酸化発酵を極力抑えた物を不発酵茶と言う。この場合の加熱処理を殺青(さっせい、shāqīng)と呼び、また、これを蒸製により行なった場合を特に蒸青(じょうせい、zhēngqīng)と呼ぶ。日本においては蒸製により殺青を行なうものが主流だが、世界的に見るとこれはかなり特殊な部類に入り(と言っても緑茶の消費は中国と日本が主であり、古来は中国においても盛んに行なわれていたが)、現在では日本固有のものと言える。この他、炒製(釜炒り)、煮製(番茶類)、焼製、晒青(日光に曝す)などによる方法がある。
緑茶同様に茶葉を処理した後、微生物の作用を持って発酵させた後発酵茶(黒茶)と呼ばれる一群の茶飲料が存在する。阿波番茶(あわばんちゃ)や碁石茶(ごいしちゃ)がその例である。これらは特殊茶のなかの漬物茶に分類される。
また、中国茶として知名度の高いジャスミン茶は、緑茶に乾燥させたジャスミンの花弁を入れて、香りを付けたものであるが、分類上は花茶、着香茶に入る。花弁は取り出す場合とそのまま残す場合がある。
[編集] 種類
[編集] 日本の緑茶
[編集] 中国の緑茶
- 龍井茶(ロンジンちゃ) - 浙江省杭州市産
- 黄山毛峰(こうざんもうほう) - 安徽省歙県産
- 六安瓜片(ろくあんかへん) - 安徽省六安市産
- 廬山雲霧(ろざんうんむ) - 江西省九江市産
- 竹葉青(ちくようせい) - 四川省峨嵋山市産
- 信陽毛尖(しんようもうせん) - 河南省信陽市産
- 都匀毛尖(といんもうせん) - 貴州省都匀市産
- 洞庭碧螺春(どうていへきらしゅん) - 江蘇省蘇州市産
- 滇綠(てんりょく) - 雲南省保山市ほか産
[編集] 作り方
緑茶(日本式)の製造は以下の工程からなる。
生産(栽培、収穫) ⇒ 蒸熱 ⇒ 粗揉 ⇒ 揉捻 ⇒ 中揉 ⇒ 精捻 ⇒ 乾燥 ⇒ 篩分と切断⇒ 木茎分離(⇒ 抽出)
簡単に言ってしまうと、収穫した茶葉を蒸して揉み潰し、茶葉の型を整えつつ乾燥する、という工程の並びになる。
[編集] 緑茶飲料の商品
日本では比較的人気のある飲み物で、ほとんどの飲料メーカーが手がけており、紙パック、缶、ペットボトルの緑茶飲料も多く発売されている。
- 伊藤園
- お~いお茶(ペットボトル緑茶の火付け役)
- キリンビバレッジ
- サントリー
- アサヒ飲料
- コカコーラ
- 一(はじめ)
- サッポロ飲料
- 玉露入りお茶
- ダイドードリンコ
- 葉の茶
- サンガリア
- おいしいお茶 玉露入り
- 九九プラス
- 99緑茶(静香園)
中国、台湾でもペットボトル等に入れた緑茶飲料が販売されているが、蜂蜜や砂糖を加えているものが主流で、さらにレモン果汁を加えているものもある。そのため、タイ向けの生茶は砂糖入りである。日本でも、僅かではあるが、コカコーラやリプトンなどから蜂蜜や砂糖を加えた緑茶飲料が発売されている。
[編集] 特殊用途
[編集] 食用
緑茶の茶葉を食べる料理がある。
[編集] 調味用
抹茶はアイスクリームなどの菓子に風味を付けたり、蕎麦に加えて茶そばにしたり、塩と合わせて天麩羅の味付けに使われたりする。
[編集] 花粉症対策
紅茶用品種として開発されたべにふうきを緑茶で飲むと花粉症に効果があるといわれる。