みんなの体操
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
みんなの体操(みんなのたいそう)は、1999年9月にNHKと当時の郵政省(現在の日本郵政公社)が制定した一般向けの体操、およびそれを音楽に合わせて実演指導するNHKテレビの番組である(日本国内だけでなく海外でもNHKワールドで視聴できる)。
毎年8月のある日曜日(原則第1日曜)に行われている「1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭中央大会」でも、「みんなの体操」が行われる。
目次 |
[編集] 特徴
「みんなの体操」は、年齢、性別、障害の有無に関わりなく体操ができるのを意識して作られた体操であり、以下の特徴を持っている。
なお、「みんなの体操」の制定に合わせて、従来からの「ラジオ体操第1」と「ラジオ体操第2」についても、座位の体操が新たに作られた。
[編集] 放送日時
テレビは全放送で字幕放送を実施(NHKワールドは除く)。デジタル放送は画面サイズ16:9で放送(アナログ放送、NHKワールドは4:3)。時間はすべてJST。
- 総合テレビ 月~金 9:25~9:30(生活ほっとモーニング第1部と第2部の合間)
- 衛星第2テレビ 土・日 5:55~6:00
- 上2つの枠のみ「みんなの体操」単独番組で、副音声による解説放送(担当者は西川佳克)が実施される(NHKワールドは除く)。
- 以下は「テレビ体操」の枠内での放送。
- 教育テレビ 毎日 6:30~6:40
- 総合テレビ 月~金 14:55~15:00(お元気ですか日本列島終了後)
- ピアノによる伴奏で放送される。火曜日は「みんなの体操」の一部分を行った後にラジオ体操を(指導は長野信一チーフ)、木曜日はリズム体操を(指導は岡本美佳)行うため、みんなの体操を最初から通しては行わない。
[編集] 番組の出演者
[編集] 体操指導
- 長野信一
- 多胡肇(たご・はじめ)
- 西川佳克(にしかわ・よしかつ)テレビ副音声解説も兼任している。
- 岡本美佳
[編集] ピアノ伴奏
- 幅しげみ
- 名川太郎
- 加藤由美子
[編集] アシスタント
- 大橋美加
- 大江紗由
- 金子梨沙
- 有賀暁子(あるが・あきこ)
- 横川道乃
- 家根本織永(やねもと・おりえ)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本放送協会テレビ番組 | ミニ番組 | テレビ番組に関するスタブ