日本標準時
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本標準時(にほんひょうじゅんじ、JST: Japan Standard Time、ジャパン・スタンダード・タイム)は、独立行政法人情報通信研究機構の原子時計で求めた協定世界時を9時間進めた日本の標準時間である。日本時間、中央標準時などとも呼ばれる。
協定世界時 (UTC) との差を示す場合などには、「12:31:40+0900 (JST)」(日本標準時で12時31分40秒の場合)などと表記される。
かつては、兵庫県明石市を通る東経135度の子午線における地方平均太陽時と定義されていた。
子午線上にある明石市立天文科学館では、日本標準時を刻む大きな時計が設置されていたが、1995年の阪神・淡路大震災で破損し、停止してしまったため、その時計は撤去されて神戸学院大学で展示されている。現在設置されている大時計は3代目となり、服部セイコーからの寄贈である。
2007年現在、法令に基づき一斉に時計の針を進める(あるいは戻す)形での正式な夏時間(サマータイム)は実施されていない。ただし過去には、1948年から1951年、5月(1949年のみ4月)第1土曜日から9月第2土曜日までの間、夏時刻法に基づきサマータイムが施行されていた。なお、2004年~2006年(2006年で終了)の7月~8月に北海道札幌市で試行されたいわゆる「北海道サマータイム」は、標準時を変えずに始業・終業時刻を1時間早める試みで、通常の意味での夏時間ではない。
日本では独立行政法人情報通信研究機構がJSTを管理・提供し、日本全国で日本放送協会(NHK)などの放送局やNTT(117)の時報にこの時刻が用いられている。
目次 |
[編集] JSTと同じ標準時
- インドネシア東部標準時 (EIT)。インドネシア東部(イリアンジャヤ、モルッカ諸島など)。
- 韓国・朝鮮標準時 (KST)。大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国全土。
- パラオ時間 (PWT)。パラオ全土。
- 東ティモール時間 (TPT)。東ティモール全土。
- ヤクーツク時間 (YAKT)。ロシアのヤクーツク周辺。夏時間あり。
- 夏時間
なお、オーストラリアは日本と時差が小さいが、日本の真南に当たる南オーストラリア州とノーザンテリトリーがJSTに対し+30分であり、また夏時間でない場合の西オーストラリア州はJSTに対し-1時間であるため、JSTとちょうど同じ標準時になる地域は、西オーストラリア州が夏時間でない限りは無い。
[編集] 歴史
日本標準時は、1886年7月12日勅令第51号「本初子午線經度計算方及標準時ノ件」により、1887年1月1日から東経135度の時刻を日本の標準時(「本邦一般ノ標準時」)とすることが定められたものである。同勅令では、グリニッジ天文台子午儀の中心を通る子午線を本初子午線(経度0度)とし、東西それぞれ180度で、東を正、西を負として表すことも定められている。
その後、1895年12月28日勅令167号により、1896年1月1日から東経120度(GMT+8:00)の時刻を「西部標準時」として八重山列島・宮古列島と日本統治下の台湾・澎湖列島で使用し、東経135度の標準時は「中央標準時」と改称された。西部標準時と中央標準時との時差は1時間だった。
1937年9月24日勅令529号(10月1日施行)により、西部標準時に関する条項のみが廃止された。よって、法的には現在でも「中央標準時」という名称が正しい。
[編集] South Ryukyu Islands時間
FreeBSDやOpenBSDなど一部のUNIX系OSでは、1999年初頭までインストール時にタイムゾーンとして「Japan」を選択すると、選択肢として「Tokyo」の他に「South Ryukyu Islands」という選択肢が現れ、「South Ryukyu Islands」を選ぶとタイムゾーンとして西部標準時(UTC+8)が設定されてしまうという問題が存在した。
これはこれらのOSがタイムゾーン設定の元データとして利用している「tzdata」というデータベースに誤って西部標準時に関するデータが含まれてしまい(さらに元をたどると「The International Atlas (3rd edition)」(Thomas G. Shanks、1991年)という文献において、「西部標準時が現在も石垣島等で使用されている」旨の誤った記載が行われていることが原因であった)、この誤りを正すような指摘が行われないままであったために発生したものである。
このことが雑誌「UNIX USER」(ソフトバンク)の中で取り上げられた結果、1999年に「tzdata」のデータから西部標準時に関する誤った情報が除去され、その後のバージョンでは「South Ryukyu Islands」という選択肢は表示されなくなっている(ただし2006年4月1日にリリースされたFreeBSD 2.2.9-RELEASEではこのバグが残されたままとなっている)。
[編集] 標準電波
日本標準時を国内外に広く知らせるために、情報通信研究機構は標準電波を送信している。この波により送信されている周波数の標準と標準時の信号は、国家標準であるセシウムビーム型原子周波数標準機や水素メーザ型、実用セシウムビーム型原子時計群を用いたものより高い精度に保たれている。なお、標準電波の送信は電離層の影響を受けにくい長波を使用しているため24時間の周波数比較平均値では 1×10-11の精度を得られると発表されている。
1999年6月10日開局の「おおたかどや山標準電波送信所」(福島県田村市都路町 大鷹鳥谷山)だけでは日本全国をカバーできなかったため、2001年には佐賀県佐賀市富士町の羽金山に「はがね山標準電波送信所」を開局し、これにより広い範囲で標準電波が受信ができるようになった。
いわゆる電波時計は、この標準電波を受信し、自動で時刻を合わせる時計である。
[編集] UTCとJSTの換算
次の表でUTC+9とあるのが、JSTである。
UTC+9 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
UTC |
前
15 |
前
16 |
前
17 |
前
18 |
前
19 |
前
20 |
前
21 |
前
22 |
前
23 |
0
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 情報通信研究機構
- 日本標準時グループ
- 日本標準時
- 明治28年12月28日勅令第167号「標準時ニ関スル件」 - アジ歴レファレンスコード:A03020211600