アガパンサス属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アガパンサス属 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Agapanthus africanus |
||||||||||||||
分類(クロンキスト体系) | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
種 | ||||||||||||||
本文参照 | ||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||
Agapanthus L'Hér. |
||||||||||||||
分類(APG植物分類体系) | ||||||||||||||
|
アガパンサス属 (Agapanthus) とは、単子葉植物の属のひとつで、南アフリカ原産。日本では園芸用に球根が販売される。
[編集] 分類
およそ10種がある。
所属する科は、分類体系により異なり、クロンキスト体系ではユリ科、新エングラー体系ではヒガンバナ科、APG分類体系ではアガパンサス科に所属する。
[編集] アガパンサス科
APG植物分類体系ではネギ科、ヒガンバナ科と姉妹群をなすとしてクサスギカズラ目に入れられる。
[編集] 主な種
- ムラサキクンシラン (Agapanthus africanus)
- 単に「アガパンサス」というと通常は本種のこと。半耐寒性多年草で花期は6-7月頃。南アフリカ原産。
~花言葉~ 花言葉はギリシャ語で「愛の花」という。