アントニーン・レイハ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
アントニーン・レイハ(Antonín Rejcha, 1770年2月26日 - 1836年5月28日)はチェコ出身の作曲家、音楽理論家。フランス及びドイツでの活動が長かったことから、フランス名アントワーヌ・ライシャ(またはレイシャ)(Antoine Reicha)、ドイツ名アントン・ライヒャ(Anton Reicha)としても知られる。
24曲の木管五重奏曲をはじめとする管楽器のための作品を多数残し、この分野での開拓者となった。音楽教育面ではパリ音楽院の作曲科教授として、フランツ・リスト、エクトル・ベルリオーズ、シャルル・グノー、セザール・フランクらを育てた。ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンとは同年生まれで、友人でもある。
目次 |
[編集] 略歴
- 1770年プラハ生まれ。
- 10歳のときに孤児となり、ドイツでチェロ奏者で作曲家でもあった叔父ヨーゼフ・ライヒャに引き取られ、ニュルンベルク近郊に移る。
- 1785年、レイハはケルン選帝侯マクシミリアンの宮廷楽団のフルート奏者としてボンに移る。同じ楽団でヴィオラ奏者だったベートーヴェンと知り合ったのは、このときである。同年、叔父ヨーゼフが指揮するケルン歌劇場管弦楽団に加わる。このころにはドイツ語だけでなくフランス語も習得していたという。
- 1789年、ベートーヴェンとともにボン大学に入学。しかし、フランス革命軍によってボンが占領され、宮廷楽団は解体されたためにハンブルクに移り、ピアノ及び作曲の教師となる。
- 1801年、ウイーンに移り、ベートーヴェンと再会。ヨーゼフ・ハイドンに師事、マンハイム楽派やグルック、モーツァルトなどの影響を受ける。
- 1808年、パリに移る。このとき38歳。
- 1817年、パリ音楽院の作曲科の教授になる。
- 1829年、フランスに帰化。
- 1835年、学士院の会員に選ばれる。
[編集] 主な作品
レイハの創作活動はオペラやカンタータ、交響曲、管弦楽曲をはじめとしてあらゆるジャンルにわたっているが、現在でも演奏されるのは、室内楽の分野、とりわけ木管五重奏曲(24曲)、フルートのための二重奏曲(22曲)など管楽のための楽曲である。
[編集] 室内楽作品
- 木管五重奏曲 作品88(6曲、1817年)、作品91(6曲、1818年)、作品99(6曲、1819年)、作品100(6曲、1820年)
- フルート五重奏曲(フルート2、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)イ長調 作品105(1824年)
- フルート四重奏曲(フルート、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ) 作品98(6曲)
- 4本のフルートのための四重奏曲シンフォニコ ニ長調 作品12、ニ長調 作品19、ト長調 作品27
- フルート、ヴァイオリン、チェロのためのモーツァルトの主題による18の変奏と幻想曲 作品51(1804年)
- フルートとピアノのためのソナタト長調 作品54、ニ長調 作品103
- 2本のフルートのための変奏曲 作品20、2本のフルートのための3つのロマンス 作品21
[編集] ピアノ作品
- ピアノのための36のフーガ 作品36
- 変奏の技法 作品57
- どちらもそれぞれの作品番号に合わせて、ピアノのためのフーガ「作品36」は全36曲から構成され、『変奏の技法』は「作品57」ということで主題と56の変奏曲、通して「57曲」から構成されている。とりわけ『変奏の技法』はぶっ通しで1時間10分余りの演奏時間を要するため、当時のピアニストからは「演奏不可能な難曲」と言われた。
[編集] 著作
レイハの『高等作曲教程 Traité de haute composition musicale』(1818年)は、カール・ツェルニーが1835年ごろにドイツ語翻訳するなど、各国で広く用いられ、作曲理論家としても名声を獲得している。レイハの著作は20世紀初頭まで多くの音楽学校で教材として用いられた。その他以下のような著作がある。
- 旋律論 Traité de mélodie (1814年)
- 作曲法 Cours de composition musicale
- 舞台作曲家の至芸 L'art du compositeur dramatique (1833年):オペラの作曲法と上演法
[編集] 外部リンク
- IMSLP - International Music Score Library Project のアントニーン・レイハ・ページ。