アンニョンハシムニカ・ハングル講座
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
안녕하십니까? ハングル講座(アンニョンハシムニカ ハングルこうざ)は、NHK教育テレビとラジオ第2放送で放送されている、NHK各国語学講座のひとつ。各講座の中で、現在唯一テレビとラジオで同じタイトルにより放送されている講座である。1984年度から放送を開始した。
目次 |
[編集] 番組名について
講座放送の構想自体は1960年代以降からすでにあったが、朝鮮半島が南北に分断されていることから、タイトルを『韓国語講座』とするか『朝鮮語講座』とするかで局内外の意見が分かれ、実現までにかなりの時間を要した。このようなタイトルになったのは、ある意味“妥協の産物”と言わざるを得ない。
この番組名から『ハングル語』という誤称が生じたが、『ハングル』とは朝鮮語の表記に用いられる文字の名称であり、言語の名称ではない。また、同様の理由で『ハングル「会話」』や『ハングル語』という言葉はありえないため、教育テレビの番組では他言語の各国語学講座番組と同じく『○○会話』あるいは『ハングル語講座』とすることができず、唯一『講座』という言葉を用いている。詳しくは朝鮮語の呼称問題を参照。
この番組名が「ハングル」という名称を用いるようになったため、これ以降「ハングル」と称する書物などが増えた。
(例)ハングル文法、「ハングル」能力検定試験など多数
しかし番組の内容からして、韓国国内で使用されている正書法や会話表現そのものなので、「“韓国語講座”にしたらどうか?」とする意見も内外から少なからずある。また、この番組が放送を開始して以来、前述したように「ハングル」と称する書物などが多く出版されているが、これらは、ほぼ全て実際に韓国国内で使用される「韓国語」である。ただし、「ハングル」能力検定試験は、南北どちらかの正書法に統一されていれば正解となる。
[編集] テレビ講座
[編集] 放送時間
- 本放送 火・午後11時30分 - 午後11時55分
- 再放送 日・午前6時00分 - 午前6時25分
[編集] 内容
[編集] 2006年度
- 講師(ホテル支配人)
- 長友英子
- (フロントマネージャー)
- パク・トンハ
- (新人スタッフ)
- キム・ジュヨン
- 生徒(ツアーコンダクター)
- 嵯峨百合子
※括弧内は役柄設定。
- 文化コーナー リレー・リポート
- Ryu
- イ・ギョンウン(俳優:宮廷女官チャングムの誓いほか出演)
- 田岡美樹(歌手、the Indigoのヴォーカル)
韓国の架空のホテル「グランドハングル」に仕事のためやって来た嵯峨が、ホテルの「ハングルマスターツアー」を通してハングルを学んでいくという設定。スキットはホテルが考案したツアープランの紹介VTRとなっている。他の外国語講座とは異なり序盤の3回にはスキットがない。序盤は文字と発音の解説に重点を置いているためである。9月で一旦全過程が終了し、嵯峨は帰国すると見せかけたが帰国せず。その後もホテルに滞在し続けている。
これらはあくまでも設定であり、韓国で収録が行われているわけではない。
10月からの後期では、「ハングルマスターツアー」の復習をはさむ形で、「リレー作文」のコーナーが新設され、嵯峨とジュヨンがストーリーを創り、スケッチブックに書き込む(ストーリーの進行状況は各回の最後に発表)。文化コーナーの直前には、「30秒単語」のコーナーが出来、毎回のテーマに基づいた単語をジュヨンと嵯峨が紹介する。
文化コーナーとなる後半10分は、前期は「リレー・リポート」で韓国文化や催しなどの紹介したりするほか、俳優・監督へのインタビューと「ことばの贈り物」で公共CMや映画・ドラマのセリフなど月替わりのテーマから、応用表現を学ぶ。 後期は、「ことばの贈り物」に加えてBS2で放送している「春のワルツ」からセリフを紹介し、表現を解説するコーナー「春のワルツ~フレーズで味わうドラマの世界~」が新設された。
[編集] 2005年度
- 講師
- 監修
- 野間秀樹(東京外国語大学教授)
- 出演
- Ryu
- 生徒
文字と発音など基本を2回で学んだ後、第3回からはオリジナルミニドラマ「君、風の中に」をもとに学ぶ。
文化コーナーでは俳優、監督へのスペシャル・インタビューのほか、前期は第3,4週「会話の究極奥義」 で会話の中から生まれる面白い表現や、日本語での表現との違いを紹介した。後期は前期に続きスペ シャル・インタビューが随時あるほか、第1,2週に「Ryuと歌おう」と題し倉本がピアノを弾き、Ryuが 韓国の童謡などを歌うコーナーや、第3週は12月まで「会話の究極奥義」の復習、1月からは「キム・ ジナのソウル物語」として講師のキム・ジナがソウルの情報を紹介、第4週は「現場から」と題し、 日韓交流のやりとりの現場を紹介した。
[編集] ラジオ講座
6ヶ月単位で変わり、月~木が入門編。金、土が応用編で構成されている。
[編集] 放送時間
全て1日単位での講座である。
- 月~土
- 午前7時5分 - 午前7時25分
- 午後2時30分 - 午後2時50分(再放送)
- 午後10時20分 - 午後10時40分(再放送)
- 日
- 午後2時40分 - 午後4時00分(再放送、入門編4本まとめて)
- ※ 2005年度までは、再放送は1回のみで、午後4:20分 - 午後4:40分となっていた。
- ※ 2006年度は、再放送は2回で、午後2:30分 - 午後2:50分、午後10:20分 - 午後10:40分となっていた。
[編集] 講師
[編集] 2007年度
- 入門編
- イ・ユニ(東京成徳大学助教授)(4月~9月)
- よく使うことばで賢く学ぼう
- 応用編
- ペク・ソンス(神田外語大学専任講師)(4月~6月)
- マンガで親しむ日常表現
[編集] 2006年度
- 入門編
- 応用編
- キム・トンハン(東京大学講師)(4月~6月)(2004年1~3月の再放送)
- ことわざで学ぶ日常会話
- イ・ユニ(東京成徳大学助教授)(7月~9月)(2005年1~3月の再放送)
- 美しい抑揚で話す
- チョ・ヒチョル(東海大学外国語教育センター特任教授)(10月~12月)
- 小学校の教科書を読む
- 波多野節子(県立新潟女子短期大学教授)(2007年1月~3月)(2006年1月~3月の再放送)
- 文学で親しむハングルの香り
[編集] 2005年度
- 入門編
- キム・トンハン(東京大学講師)(4月~9月)
- より上を目指すための基礎固め
- 増田忠幸(日韓両国語比較研究会主宰)(10月~2006年3月)(2004年4月~9月の再放送)
- つたえるハングル
- 応用編
- キム・ユホン(アジア・アフリカ語学院主任講師)(4月~6月)(2003年10月~12月の再放送)
- 漢字語を読む・漢字語を聞く
- 野間秀樹(東京外国語大学教授)(7月~9月)(2004年7月~9月の再放送)
- 実践的で豊かな会話表現
- チャン・ウニョン(張銀英)(東京大学講師)(10月~12月)
- 映画で出会う 生き生き表現
- 波多野節子(県立新潟女子短期大学教授)(2006年1月~3月)
- 文学で親しむハングルの香り