エクストラドーズド橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エクストラドーズド橋(大偏心外ケーブル)は、PC橋の形式のひとつで、主塔と斜材により主桁を支える外ケーブル構造による橋梁形式である。
[編集] 特徴
通常、外ケーブルの構造では、外ケーブルは主桁内部に配置される。これに対し本形式では、主塔を設けて主桁上面にも外ケーブルを配置して斜材とし、これにより主桁を支える構造となっている。
外観的にはPC斜張橋に似ているが、本形式の挙動は吊り構造よりも一般の桁橋に近く、斜張橋に比べ主桁の剛性が大きくなっている。また、外観上の違いとしては、主塔が低く、斜材の角度が水平に近いことが特徴である。斜材の角度を小さくすることにより、変動荷重(主として交通荷重)による斜材の応力振幅を抑えることができる。したがって、斜張橋に比べ斜材の疲労強度が大きく、斜材の張力を大きく設定できることから、材料を軽減しコストダウンを図ることができる。一般には、支間200m以下の場合、コスト面で斜張橋より本形式が有利である。
特殊形状として、上部に飛び出したケーブルをコンクリートで固めるフィンバック構造、あるいは、桁下部にケーブルが飛び出した構造なども施工されている。
[編集] 歴史
1994年小田原ブルーウェイブリッジが世界初とされている。また2000年にはフィンバック構造の鳴瀬川橋梁、2001年には北海道森町の望景橋では、偏心ケーブルが橋梁下部に飛び出す工法なども施工されている。
- 小田原ブルーウェイブリッジ 270m 1994年(平成6年)
- 蟹沢大橋 (秋田県) 1995年(平成7年)
- つくはら大橋 (日本道路公団:兵庫県) 1996年(平成8年)
- 第二マクタン橋 (フィリピン) 410m 1997年(平成9年)
- 保津橋 (京都府) 368m 1999年(平成11年)
- トゥインクル(日本道路公団:三重県)2000年(平成12年):一部鋼桁を採用して270m以上の支間長を実現。
- 揖斐川橋 1,397m 最大支間長 271.5m
- 木曽川橋 1,145m 最大支間長 275m
- 鳴瀬川橋梁(JR東日本:宮城県)2000年(平成12年)
- 望景橋 (北海道) 2001年(平成13年)
- 日見夢大橋 (長崎県) 365m 2004年(平成16年)
- 三戸望郷大橋 (JR東日本:青森県) 400m 2005年(平成17年)