オギノツメ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?オギノツメ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Hygrophila salicifolia (Vahl) Nees (1832) シノニムH. lancea (Thunb.) Miq. (1865) |
オギノツメ(荻の爪 Hygrophila salicifolia (Vahl) Nees.)は、双子葉植物キツネノマゴ科オギノツメ属の多年草である。
[編集] 概要
水田や水田周辺などの湿地帯に自生している野草もしくは水田雑草で、若葉や芽が食用として扱われる場合がある。 日本国内では静岡以西の本州と九州から沖縄にかけて分布し、種としては東南アジアからオーストラリアの一部まで広く分布している。
草丈は30cmほどで、葉は対生で線状披針形。花柄はなく葉腋に束生する。花冠は淡紫色で開花期は秋頃。
自生状況はさほど深刻ではないが、沖縄県では絶滅危急種に指定されており一部地域では存続が危ぶまれている。
[編集] 近縁種
オギノツメ属はアジアを中心とした熱帯域に多くの種を抱えるが、日本国内ではオギノツメ一種のみが自生している。
オギノツメの学名はHygrophila salicifolia (Vahl) Nees.であるが、シノニムとして Hygrophila lancea (Thunb.) Miq.の学名があり表記が統一されていない。
[編集] アクアリウムでの利用
オギノツメの学名であるHygrophila salicifoliaは、アクアリウム用の水草として流通している。 ハイグロフィラ・サリチフォリアとして東南アジアの水草ファームで生産されたものが日本にもやってくるが、日本国内での観賞用の需要は少ない。
熱帯産のオギノツメ属の一部は古くから観賞用の水草として流通しており、この属は水中馴化能力の高い種が多い。オギノツメも同様で、水草として海外から入荷するものは勿論、純国内自生種のオギノツメも水中での育成が可能である。