カート・シリング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カート・シリング(Curtis Montague Schilling, 1966年11月14日 - )はアメリカメジャーリーグ,ボストン・レッドソックスの投手。右投右打。150km台の速球とスプリッターに加え、抜群のコントロールを武器に2年連続300奪三振を達成している。
現在まで3度、”穴馬”チームにおいて、リーグ・チャンピオンシップを獲得した経験がある。1993年フィラデルフィア・フィリーズ(前年のナ・リーグ東地区最下位)、2001年アリゾナ・ダイアモンドバックス(リーグ加入後最短年数での優勝)、2004年ボストン・レッドソックス(プレイオフのヤンキース戦で0勝3敗からの逆転劇)。またワールドシリーズを2度制覇している(2001年ダイアモンドバックス、2004年レッドソックス)。
目次 |
[編集] 経歴
アラスカ州アンカレッジ出身。シャドウ・マウンテン高校を卒業後、アリゾナ州プレスコットのヤバパイ短期大学に入学。1985年のJUCOワールドシリーズ制覇に貢献した。
[編集] MLB初期の活躍(1988年~2000年)
1988年ボストンのマイナーからマイク・ボディッカーとの交換トレードでボルチモア・オリオールズへ移籍。同年オリオールズでメジャーデビューした後、1991年をヒューストン・アストロズでプレイし、1992年から2000年までの8年以上の間、フィラデルフィア・フィリーズでエースとして活躍した。
1993年16勝7敗、防御率4.02、186奪三振の成績を残し、フィリーズのペナント獲得に大きく貢献。ナショナルリーグ・チャンピオンシップではディフェンディングチャンピオンのアトランタ・ブレーブスを相手に番狂わせを演じる立役者となった。自身に勝敗はつかなかったが、シリーズの6試合において防御率1.69、19奪三振の活躍でNLCSのMVPに選出された。ワールドシリーズでもディフェンディングチャンピオンのトロント・ブルージェイズと対戦。第1試合では負け投手となるものの、ベテランズ・スタジアムでの第4試合をフィリーズが15対14の大激戦で落とした後の敗退のかかった第5試合を被安打5で完封、チームも2対0の勝利を手にし、名誉を挽回する。しかし第6試合では、第4試合の負け投手のミッチ・ウィリアムズが、ジョー・カーターにスリーランホームランを許し、ついにブルージェイズの二連覇でワールドシリーズは幕を閉じることとなった。ウィリアムズがマウンドにいる間シリングは、白いタオルで顔を覆う姿(これが更にチームメイトの不安を煽ったのだが)をカメラに何度も撮られるなど、終始落ち着かない様子をしていた。
フィリーズはその後暗黒時代に突入。自身は1997年と1998年に2年連続で300奪三振を達成するなど回復を見せるも、次第に不甲斐ないフロントへの不満を口にするようになり、最終的にトレードを要求。
[編集] ダイアモンドバックス時代(2000年~2003年)
2000年のシーズン途中にダイアモンドバックスへトレード。アリゾナにおける2001年はレギュラーシーズン22勝6敗・防御率2.98、プレイオフ4勝0敗・防御率1.12の大活躍で、ダイアモンドバックスがニューヨーク・ヤンキースを7試合で下しチーム初の栄冠を手にすることになる同年のワールドシリーズでは最優秀選手賞をランディ・ジョンソンと分け合い、二人はまたSI誌の2001年度”スポーツマン・オブ・ザ・イヤー”にも選ばれた。2002年23勝7敗・防御率3.23。01年、02年ともにサイ・ヤング賞の投票においてジョンソンに次ぐ2位につけた。
[編集] レッドソックス時代(2004年~現在)
2003年は故障のためシーズンを通じての活躍はできず、2003年12月ダイアモンドバックスからボストン・レッドソックスへトレード移籍。2001年ワールドシリーズ来のヤンキース・キラーの役をここでも務める。2004年4月NHLボストン・ブルーインズのプレイオフの試合では、”ヤンキー・ヘイター”の帽子(刺繍のNYのNの部分がH(つまり'Y'ankee 'H'ater)になっている)を被っている姿を見せた。
2004年9月16日シーズン20勝目をあげ、1978年の殿堂入り投手デニス・エカーズリー以来となるボストン史上5人目の入団1年目での20勝を達成。その年は21勝6敗でシーズンを終えた。
同年ディビジョンシリーズ(対アナハイム・エンジェルス)第1試合において、右足首の腱を断裂する負傷を負う。そのままアメリカンリーグ・チャンピオンシップ(対ニューヨーク・ヤンキース)の第1試合で登板するも、痛みのため惨憺たる結果に終わる。球団医療スタッフは、痛めた足首の周囲の皮膚を縫いつけ、断裂した腱が動かないようにする応急処置を敢行する。当時の報道によれば、この応急処置はこれまで誰もやったことがなく、有効性を確かめるために医療解剖用の死体を使ってリハーサルを行ったという。シリングは同チャンピオンシップ第6試合に先発すると、今度は好投し勝利投手となったが、試合の終盤には応急処置の縫合部分から出血し、靴下が血に染まるまでになっていた。これ以後シリングは、先発前日に足の皮膚を縫い合わせ、登板が終わったら抜糸する、ということを繰り返していた(縫い付けたままでは患部が化膿する恐れがあるため)。
ALCS第6試合の勝利により、MLBポストシーズン史上初めて0勝3敗からタイに持ち越したレッドソックスは、翌日の試合でヤンキースを打ち破り1986年以来のワールドシリーズ出場を果たした。セントルイス・カージナルスを相手に迎えた同シリーズにおいては第2試合に先発するが、前述の傷めた右足首はまたしてもソックスを血で染める。しかしそれでも七回を投げきり失点1、被安打4に抑え、4つの三振を奪い、見事勝利を収める。この試合の血染めのソックスは、ワールドシリーズでボストンがセントルイス相手に4連勝したのち、野球殿堂館に展示されることになった。なおボストンがワールドシリーズチャンピオンシップを手にしたのは1918年以来実に86年ぶりのことであった。
2004年のサイ・ヤング賞では、ミネソタ・ツインズのヨハン・サンタナに次いで再び2位に終わる。28の投票数のうち、サンタナはすべての1位票を、シリングは27の2位票を得票した。のちにレッドソックスはチーム全体でSI誌の2004年度スポーツマン・オブ・ザ・イヤーを受賞し、シリングは同賞を獲得(或いは共有)した史上二人目の人物となった。
2005年の投球は足首の故障により多大な影響を受けた。故障者リストでシーズンを開幕し、その後復帰したときにも、それまでのカート・シリングと同じ投手だとは全く思えないほどであった。球速は下がり、制球力は落ち、スプリッターも以前の鋭さを失っていた。再び故障者リストに名を連ねた後は、7月にクローザーとして復帰。これにより力を取り戻し、また先発ローテーションに戻る事ができるのではないかと考えられていたが、この試みはほとんど失敗と呼んでよいものだった。数個のセーブは獲得したものの、投球への効果は無いに等しく、結局先発に戻って奮闘を続けることになり、9月のヤンキース戦では8回2失点と好投した。レッドソックスは同年プレイオフに進むが、シカゴ・ホワイトソックスに1勝も出来ず3連敗で敗退。第4試合の先発を予定していたために登板の機会を得ることは無かった。
2006年は健康的な状態でシーズンを迎え、傷めた足首もほとんど影を潜めたようであった。開幕後4勝0敗防御率1.61という数字を残すと、引退が迫ってきたのではないかという声も退けた。その年は15勝7敗奪三振198、防御率3.97の成績で終えた。
2006年はまた数々の記録を打ち立てた年でもあった。5月27日のタンパベイ・デビルレイズ戦では通算200勝を達成。メジャー19年目にして歴代104人目、現役(達成当時)では6人目となる偉業を成し遂げた。
7月9日USセルラー・フィールドにおけるシカゴ・ホワイトソックス戦で400回目の先発出場を達成。
8月30日オークランド・アスレチックスのニック・スウィッシャーから通算3000個目の三振を奪い、与四球が1000を数える前に3000奪三振を達した史上三人目の投手となった。四死球が非常に少なく、制球力に長けている証拠と言えよう。なおシリング以外の二人はファーガソン・ジェンキンスとグレッグ・マダックスである。
2007年1月、デニス・アンド・カラハンというラジオ番組の中で、2007年度のシーズンの閉幕をもって自身の引退とするつもりのないことを表明した。その後現契約の延長を申し出るも、レッドソックス経営陣はシリングの年齢・体調などを理由にこれを拒否(伝えられたところによると、キャンプ入り時、シリングの体重はオーバー気味であったようである)。また、今シーズンの終わりには自身初のフリー・エージェントとなるつもりであり、レッドソックスが独占交渉権を持つワールドシリーズ終了後の15日間に同チームとの交渉をするつもりはないということも言っている。
[編集] 人となり
気迫溢れるプレーを信条とし、日本のマスコミからは敬愛をこめて「マウンドの鬼」と称されたこともある。しかし、それとは対照的に心優しい一面もあり、特筆すべき事項としては、ここ10年以上筋萎縮性側索硬化症(ALS)の研究に積極的に支援しており、奪三振数に応じて毎年寄付を行っている。人気クイズ番組Joepardy!(2006年11月9日放送)に出演した際は獲得した2万5千ドルをチャリティへ寄付し、2004年のプレイオフでは、足首の手術を受けたあと、(カメラが足によく向かうのを知りつつ)シューズに”K ALS”(Kは三振の意)と書いてプレーした。
2006年オフにレッドソックスに移籍が決まった岡島秀樹と松坂大輔のために日本語を少し学び始めた[1]。シリングはウィンターリーグで海外でのプレー経験があり、そのとき周りで全くわからない言葉をしゃべられると言うのがいかに気持ちのよくないものであるかわかっているため、少しでもそれを軽くするようにチームメートが努力をしてやるのが最高の解決方法だと語っている。
[編集] ゲーム
ゲーム好きとして知られ、特に戦術級ウォーゲームアドバンスト・スコードリーダー(Advanced Squard Leader / ASL)の根強いファンである。
例年開催されるASLオクトーバーフェストに参加が出来なかった時には、その無念さから、自らの資金でASLオープンを打ち立て、その第1回は1993年1月15日テキサス州ヒューストンで催された。ファイア・フォー・エフェクトというアマチュア隔月雑誌も刊行していた。
発売もとのAH(Avaron Hill)が倒産してハスブロ社に買収された際には、ASL部門を買い取り、MMP(Multi-Man Publishing)社を創設し、再販や新シナリオの販売などを手がけている。また新雑誌、ASLジャーナルを創刊し、記事やゲームシナリオを提供している。
エバークエスト、エバークエスト2の大ファンとしても広く知られている。エバークエスト2の開発者がシリングに特別のキャラクターを作成し、2006年6月5日から2006年6月7日までの間、ファンはそのバーチャルのカート・シリングと対戦する事ができ、その間バーチャル・シリングが倒される度毎に、ソニー・オンライン・エンターテイメント社から5ドルがALS研究に寄付されたが、これもシリングの思いつきからである。その他、PCゲーマー誌上で2つの拡張パックのレビューをしたこともある。
2006年ゲーム会社グリーンモンスターゲームズを創設(のちに自身の背番号から38スタジオと改名)。
[編集] ポストシーズン
大舞台に強い投手であり、特にポストシーズンの15試合109回1/3で8勝2敗、防御率2.06、104奪三振という成績は目を見張るものがある。また最優秀選手賞を1993年のNLCSと2001年のワールドシリーズで受賞している(後者はランディ・ジョンソンとの共有)。
[編集] チーム遍歴
- 1986年 ボストン・レッドソックスと契約。
- 1988年 ボルチモア・オリオールズに移籍。
- 1991年 ヒューストン・アストロズに移籍。
- 1992年 フィラデルフィア・フィリーズに移籍。
- 2000年途中 アリゾナ・ダイアモンドバックスに移籍。
- 2004年 ボストン・レッドソックスに移籍。
[編集] 獲得タイトル・記録
- ワールドシリーズMVP:2001年
- 最多勝利:2回、2001年(22勝)、2004年(21)
- 最多奪三振:2回、1997年(319) 1998年(300)
- オールスターゲーム選出:5回、1997年-1999年、2001年、2002年
[編集] 年度別成績
年度 | チーム | 勝利 | 敗戦 | 防御率 | 試合 | 先発 | セーブ | イニング | 被安打 | 失点 | 自責点 | 被本塁打 | 四球 | 奪三振 |
1988 | BAL | 0 | 3 | 9.82 | 4 | 4 | 0 | 14.2 | 22 | 19 | 16 | 3 | 10 | 4 |
1989 | BAL | 0 | 1 | 6.23 | 5 | 1 | 0 | 8.2 | 10 | 6 | 6 | 2 | 3 | 6 |
1990 | BAL | 1 | 2 | 2.54 | 35 | 0 | 3 | 46.0 | 38 | 13 | 13 | 1 | 19 | 32 |
1991 | HOU | 3 | 5 | 3.81 | 56 | 0 | 8 | 75.2 | 79 | 35 | 32 | 2 | 39 | 71 |
1992 | PHI | 14 | 11 | 2.35 | 42 | 26 | 2 | 226.1 | 165 | 67 | 59 | 11 | 59 | 147 |
1993 | PHI | 16 | 7 | 4.02 | 34 | 34 | 0 | 235.1 | 234 | 114 | 105 | 23 | 57 | 186 |
1994 | PHI | 2 | 8 | 4.48 | 13 | 13 | 0 | 82.1 | 87 | 42 | 41 | 10 | 28 | 58 |
1995 | PHI | 7 | 5 | 3.57 | 17 | 17 | 0 | 116.0 | 96 | 52 | 46 | 12 | 26 | 114 |
1996 | PHI | 9 | 10 | 3.19 | 26 | 26 | 0 | 183.1 | 149 | 69 | 65 | 16 | 50 | 182 |
1997 | PHI | 17 | 11 | 2.97 | 35 | 35 | 0 | 254.1 | 208 | 96 | 84 | 25 | 58 | 319 |
1998 | PHI | 15 | 14 | 3.25 | 35 | 35 | 0 | 268.2 | 236 | 101 | 97 | 23 | 61 | 300 |
1999 | PHI | 15 | 6 | 3.54 | 24 | 24 | 0 | 180.1 | 159 | 74 | 71 | 25 | 44 | 152 |
2000 | PHI/ARI | 11 | 12 | 3.81 | 29 | 29 | 0 | 210.1 | 204 | 90 | 89 | 27 | 45 | 168 |
2001 | ARI | 22 | 6 | 2.98 | 35 | 35 | 0 | 256.2 | 237 | 86 | 85 | 37 | 39 | 293 |
2002 | ARI | 23 | 7 | 3.23 | 36 | 35 | 0 | 259.1 | 218 | 95 | 93 | 29 | 33 | 316 |
2003 | ARI | 8 | 9 | 2.95 | 24 | 24 | 0 | 168.0 | 144 | 58 | 55 | 17 | 32 | 194 |
2004 | BOS | 21 | 6 | 3.26 | 32 | 32 | 0 | 226.2 | 206 | 84 | 82 | 23 | 35 | 203 |
2005 | BOS | 8 | 8 | 5.69 | 32 | 11 | 9 | 93.1 | 121 | 59 | 59 | 12 | 22 | 87 |
2006 | BOS | 15 | 7 | 3.97 | 31 | 31 | 0 | 204.0 | 220 | 90 | 90 | 28 | 28 | 183 |
Total | ' | 207 | 138 | 3.44 | 545 | 412 | 22 | 3,110.0 | 2,833 | 1,250 | 1,188 | 326 | 688 | 3,015 |