キスカ島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キスカ島はアリューシャン列島(アメリカ合衆国アラスカ州)西部のラット諸島に位置する島である。太平洋戦争中の1942年に日本軍が攻略、鳴神島と命名された。キスカ島は1741年にヴィトゥス・ベーリングによって発見され、1867年のアラスカ購入によってアメリカ領となった。
島の北部には標高1221 m の火山があり、1962年と1964年に噴火した。
目次 |
[編集] 太平洋戦争
太平洋戦争中の1942年6月、ミッドウェー作戦の陽動作戦として同じアリューシャン列島のアッツ島とともに日本軍に攻略された。
アメリカ軍による奪還作戦が決行され日本軍守備隊と交戦。物量に勝るアメリカ軍の猛攻と周辺海域をアメリカ海軍艦隊に包囲され、物資の補給は滞り、ついに救出作戦が決定された。
1943年5月にアッツ島をアメリカ軍が奪還すると、キスカ島でも緊張が高まった。その結果、戦略的意義が再検討され、キスカ島より撤退することとなった。幾度となく日本海軍救援艦隊が派遣されたが、気象状況(濃霧)や米艦隊の展開に阻害され、ようやく木村昌福少将率いる救援艦隊(第五艦隊)により、1943年7月、無事救出された。
なお、この救出成功の要因はキスカ島東側より救出に向かうと敵艦隊に狙われるため、霧発生などで危険であったが島を西からぐるりとまわり、あらかじめ艦に用意していた「大発」とよばれる主に海軍陸戦隊または陸軍上陸用に使用される小型艇で救出し、それを破棄したスペースに兵を乗せたためである。この時期になると物資もかなり不足しており、貴重な資源を破棄するという大胆な行動であった。
また、アメリカ軍は撤退したとは知らず、無人となった島に艦砲による猛攻撃をかけ、多数の陸上部隊を上陸させたが、いたのは軍犬2匹のみだったとのことである。この際、アメリカ軍は同士討ちによる死傷者を多数発生させている。なお、日本軍は悪戯で「ペスト患者収容所」と書かれた立て看板を残し(実は軍医某の策略だった)、これを見たアメリカ軍は一時パニック状態に陥り、緊急に本国に大量のワクチンを発注した。
ちなみにこのキスカ島救出作戦はフジテレビ系列放送の奇跡体験!アンビリバボーでも紹介された。 また、1965年(昭和40年)には、東宝で、『太平洋奇跡の作戦 キスカ』として映画化されている。
[編集] 関連項目
[編集] 映画
[編集] 漫画(フィクション)
カテゴリ: 分割提案 | アリューシャン列島の地形