グスタフ5世 (スウェーデン王)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
グスタフ5世アドルフ(Gustaf V Adolf, Oscar Gustaf Adolf Bernadotte,1858年6月6日 - 1950年10月29日)はスウェーデン王(在位:1907年 - 1950年)。ベルナドッテ王朝第5代国王。前国王オスカル2世の子。母はナッサウ公ヴィルヘルムの娘ソフィア(ルクセンブルク大公アドルフの異母妹)。
1905年に隣国ノルウェーが独立し、現在のスウェーデンになる。そしてスウェーデンの苦難の時代を体験した国王である。世は帝国主義時代の真っ盛りであった。膨張を続けるドイツ帝国と汎スラヴ主義を露わにしたロシア帝国との対立は避けられぬものとなり、1914年第一次世界大戦が勃発する。スウェーデンは、伝統的な中立政策(武装中立)を宣言し、グスタフ5世は12月18日、ノルウェーのホーコン7世、デンマークのクリスチャン10世をマルメに招き、三国国王会議を開いて中立政策の維持を表明する。この中立宣言は、第二次世界大戦前夜にも行なわれている。大戦中は連合国に海上封鎖を受けたり、ドイツ軍の攻撃も受けたが、何とか中立を守りきった。ただしフィンランドの独立後の内戦では、義勇軍の出兵を黙認した。
戦後スウェーデンは中立政策を解き、国際連盟に加入したが、国際連盟の国際情勢の危機に対する意志薄弱さに失望し、伝統的な中立政策に回帰していく。この中立政策は、近隣諸国に対する冷徹さを浮き彫りにし、第二次世界大戦後に国内外で非難される事になるのである。
そして第二次世界大戦は、さらに過酷な運命をスウェーデンとグスタフ5世にもたらすことになる。グスタフ5世は中立政策を強く推進し、他国への援助を一切拒否した。しかしこれは致し方なかった。1940年のスウェーデンは巨大な鉄鎖に囚われ、他国への援助どころではなかったのである。スウェーデンの社会民主党政権のハンソン首相は、直ちに国民を総動員し、最終的に50万人の国民軍を造り、中立維持の為に最後の一兵まで戦う決意を示した。しかしナチス・ドイツはこの中立を利用し、過酷な要求を突き付けてくるのである。要求の拒否は開戦を意味し、スウェーデン国内は分裂寸前に陥った。受諾が中立違反を意味することは明白だった。国王が退位し、親ドイツ政権が成立する噂まで乱れ飛んだ。しかしグスタフ5世は、それでも中立政策を貫いた。政府はこの後も中立違反ぎりぎりの政策を通したが、1944年に入り転機を迎え、ようやく連合国の要求を受け入れていく事になる。
しかしスウェーデンは見かけ程中立であった訳ではなかった。戦時中、反ナチスや亡命者、レジスタンスを受け入れ、またユダヤ人も保護するなどした。外務省は日本の和平交渉仲介も行い、スウェーデンの外交官ワレンバーグの活躍もあったのもこの頃である。ともあれ、スウェーデンは中立政策を維持できたのである。戦後スウェーデンは、北欧諸国に軍事同盟を持ちかけたが、受け入れられなかった。冷戦が始まると、北欧はノルディックバランスを構築する。
グスタフ5世は長寿だったが、その晩年は必ずしも幸福ではなかった。1947年1月に王位継承権第2位の孫グスタフ・アドルフを事故で亡くし、1948年9月に甥のフォルケ(ベルナドッテ伯)をパレスティナで失っている。グスタフ5世は、その2年後の1950年10月20日に92歳で逝去した。
|
|
|