グレース・ホッパー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
グレース・マレー・ホッパー (Grace Murray Hopper, 女性,1906年12月9日 - 1992年1月1日) はアメリカ海軍の軍人・計算機科学者。最終階級は海軍少将。プログラミング言語COBOLを開発した。
ニューヨークに生まれ、1928年にヴァッサー女子大学を卒業。イェール大学大学院に進み、1930年に数学と物理学の修士号を取得。1934年には同大学院にてオイステイン・オアの指導のもと、女性初の数学の博士号を取得。1943年までヴァッサー女子大学助教授として数学を教えた。1943年、海軍予備役に入り、1944年には中尉となる。同年よりハーヴァード大学に勤務し、ハワード・エイケンのもとでコンピュータ「マークI」用のプログラム開発に携わる。
戦後も引き続きハーヴァードにて「マークII」の開発に参加したが、このとき、後に有名となるバグにまつわる逸話が生まれている。あるとき、マークIIのリレーに蛾が挟まって機械が作動しなくなった(当時は虫が紛れ込んでコンピュータが誤作動を起すことがたびたびあったという)。この蛾は作業日誌に貼り付けられ、「実際にバグが見つかった最初の例」との説明が書き加えられた。ホッパーは後々この出来事を好んで語ったため、プログラムの不具合を意味する言葉としての「バグ」という用語が広まることとなったという(「バグ」という言葉は元々、電機関係の不具合を指す言葉として使われていた)。
1946年、ハーヴァード大学計算研究所のフェローとなる。マークII、マークIIIの開発に携わった後、1949年にはエッカート=モークリー社の研究スタッフとなり、コンピュータ「UNIVAC」の開発に参加。1950年にはエッカート=モークリー社がレミントン・ランド社に買収され、これにともないUNIVACの開発もレミントン・ランド社に引き継がれた。ホッパーはUNIVAC開発チームの自動プログラミング開発部長となり、1957年、世界初の英語を用いたコンパイラ言語「FLOW-MATIC」を開発する。これは、「機械語ではなく、英語に近い言語によってプログラミングできるようになるべきである」というホッパーの理念に基づくものだった。1959年には国防総省の提案のもと、FLOW-MATICを発展させた「COBOL」を開発し、ジョン・バッカスとともに高級プログラミング言語の草分けとなる。
1966年、中佐で海軍予備役へ退くが、翌1967年には現役に復帰。海軍作戦部長付きのプログラミング言語部門責任者に就任し、1973年には大佐となる。1983年には准将、1985年には少将に昇進し、翌1986年退役した。退役当時ホッパーは79歳で、これは現役士官では最年長だった。退役にあたっては、平時における最高位の国防勲章である国防殊勲章が贈られた。退役後は、1992年に亡くなるまでDECの顧問を務めた。
なお、1997年に就役したアーレイバーク級ミサイル駆逐艦ホッパーは、彼女の名を冠している。