ゲイリー・グラフマン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ゲイリー・グラフマン(Gary Graffman, 1928年10月14日 - )はアメリカ合衆国のピアニスト・音楽教師。存命する最高のピアニストの一人とみなされており、1995年からカーティス音楽院院長を務めてきたが、2005年度の学期末をもって退任の意思を示している。だが、引き続きピアノ科教授の一員として活動することになっている。
ロシア人を両親にニューヨーク市に生まれる。3歳でピアノを始め、7歳でカーティス音楽院に入学。10年後に卒業し、ユージン・オーマンディ指揮するフィラデルフィア管弦楽団と共演して、デビューを果たした。20歳になるまでに、アメリカ合衆国の内外でソリストとして名声を馳せる。1948年にレヴェントリット賞を受賞。
デビュー時からピアニストとして成功の道のりを歩んでいたが、ウラジーミル・ホロヴィッツとルドルフ・ゼルキンのもとでさらに研鑽を積む。この間に、多くのオーケストラと共演し、マルボロ音楽祭などでの音楽会やリサイタルにも出演した。それから30年以上にわたって、演奏旅行や録音を積極的に行い、世界中のオーケストラと共演を重ねた。
その後、1979年に右手が故障するが、この時期は、文筆や写真・東洋美術など、他の関心を追究した。1980年にカーティス音楽院の教職員に迎えられ、教育活動に着手。1993年にネッド・ローレムの《ピアノ協奏曲 第4番》を初演。これは特に左手のために作曲されている。その後もグラフマンのために作曲された多くの作品を、過去10年間にわたって初演してきた。
長年にわたって音楽に専念・献身してきた功労により、フィラデルフィアやニューヨークなどの都市や、ペンシルバニア州政府などから様々な名誉や、名誉学位を授与されている。教育者としては、ピアノだけでなく、室内楽演奏の指導にも携わっている。最も有名な門人は、中国出身のピアニスト、郎朗がいる。