コンピュータに関する人物一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コンピュータに関する人物一覧(こんぴゅーたにかんするじんぶついちらん)は、コンピュータ (半導体分野も一部含む)、ソフトウェアの研究・開発・製品化に関わった人物の一覧である。
- 人物については論理学者、情報工学者一覧も参照。
- コンピュータ用語一覧、コンピュータ略語一覧、プログラミング用語一覧、プログラミング用語 (分野別)も参照。
目次 |
[編集] あ行
- ケネス・アイバーソン (Kenneth E. Iverson, 1920-2004) - プログラミング言語 APLを開発。
- ビル・アトキンソン (Bill Atkinson, )- Macintoshのソフトウェア開発。HyperCard。
- ジーン・アムダール (Gene Amdahl, 1922-) - IBM システム/360の設計者。
- マーク・アンドリーセン (Marc Andreessen, 1971- ) - ウェブブラウザ Mosaicを開発。
- 池田敏雄 (いけだとしお, 1923-1974) - コンピュータ国産化のパイオニア。パラメトロン式計算機。
- グイド・ヴァンロッサム (Guido van Rossum, ?-) - Pythonの開発。
- ラリー・ウォール (Larry Wall, ?-) - Perlの開発。
- フィリップ・D・エストリッジ (Fillip Don Estridge, 1938-1985) - IBMPCのプロジェクトリーダー
- ジョン・エッカート (John Presper Eckert, 1919-1995) - 黎明のコンピュータ ENIACを開発。
- ダグラス・エンゲルバート (Douglas Carl Engelbart, 1925- ) - マウスの発明。ハイパーテキストの仕組み。
- 岡崎文次 (おかざきぶんじ, 1914-1998 ) - 日本初のコンピュータ FUJICの開発。
[編集] か行
- デヴィッド・カトラー (David N.Cutler, 1942- ) - Windows NTを開発。
- ブライアン・カーニハン (Brian Kernighan, 1942- ) - プログラミング言語 C言語を開発。
- フィリップ・カーン (Philippe Kahn, 1952- ) - Turbo Pascalを開発。ボーランドを創業。
- ジャック・キルビー (Jack St. Clair Kilby, 1923-2005) - 集積回路の発明。
- ドナルド・クヌース (Donald Ervin Knuth, 1938- ) - 組版ソフト TeXを開発。
- アラン・ケイ (Alan Kay, 1940- ) - 現在のパソコンの原型となる Alto を開発。
- ビル・ゲイツ (William Henry Gates, III, 1955- ) - マイクロソフトを創業。
- ジェームズ・ゴスリング (James Gosling, 1955- ) - プログラミング言語 Javaを開発。
- エドガー・F・コッド (Edgar Frank Codd, 1923-2003) - リレーショナルデータベースの概念。
[編集] さ行
- 坂村健 (さかむら けん, 1951- ) - OS TRONの提唱。
- イワン・サザーランド (Ivan E. Sutherland, 1938- ) - スケッチパッド、FLEXマシンの開発。
- チャック・サッカー (Chuck Thacker, ????- ) - アラン・ケイらとともにAltoを開発。
- クロード・シャノン (Claude Elwood Shannon, 1916-2001) - 情報理論の基礎を築く。
- ビル・ジョイ (William N. Joy, 1954- ) - BSD開発者。サン・マイクロシステムズを創業。
- スティーブ・ジョブズ (Steven Paul Jobs, 1955- ) - アップルコンピュータを創業。
- 嶋正利 (しま まさとし、1943- ) - 世界初のマイクロプロセッサ Intel 4004を開発。
- リチャード・ストールマン (Richard Matthew Stallman, 1953- ) - フリーソフトウェア運動。
[編集] た行
- エドガー・ダイクストラ (Edsger Wybe Dijkstra, 1930-2002) - 構造化プログラミングを提唱。
- オルヨハン・ダール (Ole-Johan Dahl, 1931-2002) - オブジェクト指向言語 Simulaを開発
- アラン・チューリング (Alan Mathison Turing, 1912-1954) - コンピュータの基礎理論。
- リーナス・トーバルズ (Linus Benedict Torvalds, 1969- ) - OS Linuxを開発。
- ケン・トンプソン (Ken Thompson, 1943- ) - B言語を開発。B言語はC言語へと発展。
[編集] な行
- クリステン・ニガード (Kristen Nygaard, 1926-2002) - オブジェクト指向言語 Simulaを開発。
- ロバート・ノイス (Robert Noyce, 1927-1990) - インテル創業者の1人。集積回路の開発。
- ジョン・フォン・ノイマン (John von Neumann, 1903-1957) - コンピュータの基礎理論。
[編集] は行
- ジョン・バッカス (John Backus, 1924-1991 ) - プログラミング言語 FORTRANを開発。
- ティム・バーナーズ=リー (Timothy John Berners-Lee, 1955- ) - World Wide Webのハイパーテキストを開発。
- シーモア・パパート (Seymour.A.Paper, 1928- ) - LOGOの開発。
- チャールズ・バベッジ (Charles Babbage, 1791-1871) - 階差機関。
- ニクラウス・ヴィルト(Niklaus Wirth, 1934- ) - プログラミング言語 Pascalを開発。
- ヴァネヴァー・ブッシュ (VannevarBush), 1890-1974)- MEMEXの構想。現在の、パソコンにつながる。
- ゴードン・ベル (C.Gordon Bell, 1934- ) - DEC PDP ミニコンピュータを開発。
- グレース・マリー・ホッパー(Grace Murray Hopper, 1906-1992)-米海軍少将、軍用コンピュータのパイオニア、コンピュータの母 (Mother of Computing)、バグ(Bug)の名を残す。
[編集] ま行
- ジョン・マッカーシー(John McCarthy, 1927- )- 人工知能。Lispの開発。
- まつもとゆきひろ (Matz, 1965- ) - Rubyの開発。
- マービン・ミンスキー (Marvin Minsky, 1927- )- 人工知能の父。
- ゴードン・ムーア (Gordon E. Moore, ) - インテル創業者の1人。ムーアの法則。
- ジョン・モークリー (John William Mauchly, 1907-1980) - 黎明のコンピュータ ENIACを開発。