ザ・キングオブドラゴンズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャンル | ベルトスクロールアクションゲーム |
対応機種 | アーケード[AC] スーパーファミコン[SFC] プレイステーション・ポータブル |
開発元 | カプコン |
発売元 | カプコン |
人数 | 1~3人(同時プレイ可) |
メディア | [AC]:CPS-1 [SFC]:ロムカセット [PSP]:UMD |
発売日 | [AC]:1991年9月 [SFC]:1994年3月4日 [PSP]:2006年9月7日 |
価格 | [SFC]:9,800円(税抜) [PSP]:5,040円(税込) |
ザ・キングオブドラゴンズ(THE KING OF DRAGONS)は、カプコンが1991年9月に発売したアーケードゲーム。 3人同時プレイ可能。
目次 |
[編集] 概要・ストーリー
剣と魔法のファンタジー世界を舞台にしたベルトスクロールアクションゲーム。 5人のプレイヤーキャラから任意のキャラを選んでプレイ。全16ステージ。 操作は8方向レバー+2ボタン。ボタンは攻撃とジャンプ。同時に押せば魔法が使える。 魔法は基本的に緊急回避で、体力を少し消費するが、少しの間無敵になる。
ストーリーは世界を狂わせたレッドドラゴン・ギルディスを倒して財宝を手に入れるため5人の勇者が立ち上がる…というもの。
[編集] プレイヤーキャラクター
得点が経験値の役割を兼ねているため、得点を稼げばRPGと同様にキャラクタは攻撃力や体力が強くなる。 なお、ファイター・クレリック・ドワーフは、進行方向と逆向きのレバーを入力することでガードが可能(対戦格闘ゲームと同じ要領)。
- ファイター 名前:デレク 剣で攻撃。盾で防御。
- クレリック 名前:アルド メイスで攻撃。盾で防御。
- ドワーフ 名前:バルガス 斧で攻撃。盾で防御。
- ウィザード 名前:レジェ 魔法で攻撃。実は一番強い。
- エルフ 名前:ラベル 弓矢で攻撃。
[編集] ステージ内容
- STAGE1:特に記述なし BOSS:ORK KING
- STAGE2:Treasure in an old castle BOSS:MINOTAUR
- STAGE3:Battle on a mountain peak BOSS:WYVERN
- STAGE4:Cave of hydra BOSS:HYDRA
- STAGE5:To the norde isle BOSS:なし
- STAGE6:The giant in the shrine BOSS:CYCROPS
- STAGE7:Trent woods BOSS:GIANT SPIDER
- STAGE8:To the castle BOSS:DRAGON RIDER
- STAGE9:In the castle BOSS:BLACK KNIGHT
- STAGE10:Underpass BOSS:WRAYTH
- STAGE11:Battle in the fort BOSS:GREAT DRAGONIAN
- STAGE12:Castle Garenos BOSS:ROYAL KNIGHTS
- STAGE13:Dark Wizard BOSS:DARK WIZARD
- STAGE14:A cave in the woods BOSS:WYVERN(3面ボスとほぼ同じ)
- STAGE15:Underground lavyrinth BOSS:CYCROPS(ただし2匹登場)
- STAGE16:Golden limestone cave BOSS:RED DRAGON GILDISS
[編集] 家庭用について
スーパーファミコン版が1994年3月4日に発売されている。
また、2006年9月7日発売のプレイステーション・ポータブル用ソフト『カプコン クラシックス コレクション』にも収録されている。
[編集] 雑記
このゲームはそもそもTSR社のテーブルトークRPG「Dungeons&Dragons」の業務用アクションゲームとして作られていたが、版権に関する許可が出なかったため、「The King of Dragons」の商品名でリリースした。
その後、カプコンはTSR社から正式な許諾を得て、「Dungeons&Dragons Tower of Doom」およびその続編「Dungeons&Dragons Shadow Over Mystara」を製作している。それゆえ、後に開発された「Tower of Doom」「Shadow Over Mystara」に引き継がれている要素が多い。以下は主な例である。
- プレイヤーキャラの構成(「Shadow Over Mystara」にのみいるシーフを除く)
- ブラックナイト(テルアリン・ザイード)およびロイヤルナイト(テルアリン・テルエレロン)
- レッドドラゴンの設定(顔と手のみが出てくる。財宝が敷き詰められた洞窟が舞台)
なお、11面ボス「Great Dragonian」は持っている武器こそ違うが、同社が1987年8月にリリースした業務用アクションゲーム「ブラックドラゴン」に全く同じ姿の敵「ドラゴンナイト」が登場する。