シド・ミード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シド・ミード(Sydney,Jay Mead, 1933年7月18日 - )はアメリカの工業デザイナー。
目次 |
[編集] 概要
フォードでカーデザインをスタートに、 数多くの企業のデザインコンサルタントを担当し1970年に「シド・ミード社」として独立。 その後、出版やプロモーションの機能として「オブラゴン社」を設立。
初の画集『センチネル』(1979)を見た映画監督のリドリー・スコットが、映画『ブレードランナー』の「ビジュアル・フューチャリスト」として起用したことで、一躍有名になる。「ブレードランナー」公開以降、彼に影響を受けたSF作品は非常に多く、未来デザインで教祖的存在に。ハリウッド映画作品の中でも特にSciFiジャンルの「ハードウエア・デザイナー」として世界的な第一人者。アカデミー映画協会やデザイナー組織などには属していないため、参加する映画ごとにその肩書きは 「ビジュアル・フュ-チャリスト」「コンセプチュアル・アーティスト」「フューチャー・デザイン」等、さまざま。 1983年には東京と大阪、1985年に東京で催された個展が大きなきっかけとなり、これ以降、 ポスターアート、商業施設、テーマパーク、プロダクトデザインなどを数多く手掛け、同時に 講談社から2冊目の画集「オブラゴン」(OBLAGON)を出版。 1987年以降、アジアの中でも特に日本は彼にとって重要なマーケットとなった。 この年、同じく講談社から3冊目の画集「センチネル II」(SENTINEL II)を出版。 テレビCMでは、川崎製鉄の『鉄からさらに』で彼のイラストが多数起用。 続くソニーの『ヒットビット』(シリーズ2種)ではアニメーションスタッフルームとアートミックが制作し、 2Dイラストを3Dセットへ立体化したユニークなビジュアルを展開。
日本のゲーム用デザインにも数多く起用され、アニメーション作品では『YAMATO2520』の18代ヤマトを中心にハードウェアデザインを、『∀ガンダム』では主要なモビルスーツのデザインを担当。過去に例がないスケールと表現力は、機能的なアイディアが70%、ファンタジーとユーモアの要素が30%という彼独特のアプローチによるもの。アニメのデザインよりもむしろ工業デザインや建築を基礎にした発想のデザインである。ゆえに、アニメファンからは否定的に見られる傾向が多い。ファンがそれまで慣れ親しんできた玩具としての商品展開を中心に据えた日本的商業デザインとは一線を画しているためである。『∀ガンダム』放映以降は富野由悠季の意図した、機能的かつ動き変体する外観を前面に押し出した演出が、改めて再評価されている。特にモデラーたちから肯定的に受け取られるようになった。、『∀ガンダム』以前には、『機動戦士Zガンダム』の構想段階に4点のイラストを提供。未発表のザクをリファインしたデザインも数多く試みられた。前半の主役メカ・ガンダムMk-IIを単独で描いたもの(他2種)はメインスポンサーであるバンダイが玩具店等へ配布する番宣用ポスターとして使用され、彼の画集「オブラゴン」(講談社)に掲載されている。またこの後、Gセイバーのデザイン監修を担当。
最近では「愛・地球博」で三井東芝館パビリオン映像「グランオデッセイ」の宇宙船ネモニック号とその背景デザイン。 PSP「バウンティハウンズ」のコンセプトワーク。ステップバイステップと呼ばれる彼独自の技法を解説した 「Gnomon DVD」(4種)をリリース。イギリスのADDICTからは限定Tシャツを4種。マテル社のホットウィ-ルで「Syd Mead's Sentinel 400 LIMO」を7種類のバージョンで展開した。
[編集] 映画
- スタートレック - Star Trek-The Motion Picture (1979年、監督:ロバート・ワイズ)
- トロン - Tron (1982年、監督:スティーブン・リズバーガー)
- ブレードランナー - Blade Runner (1982年、監督:リドリー・スコット)
- Deal Of The Century (1982年、監督:ウィリアム・フリードキン)
- Gセイバー (1982年、原作:富野由悠季)
- 2010年 - 2010 (1984年、監督:ピーター・ハイアムズ)
- Grid (1983年)
- エイリアン2 - Aliens (1985年、監督:ジェームズ・キャメロン)
- ショート・サーキット - Short Circuit (1985年、監督:ジョン・バダム)
- Princess Of Mars (1985年、監督:ジョン・バダム)
- Cyberforce (1986年、監督:ピーター・ワッグ)
- Escort (1986年、監督:アーノン・ミルション)
- Isobar (1988年、監督:リドリー・スコット)
- クライシス2050 - Crisis 2050 (1988年、監督:リチャード・サラフィアン)
- ストレンジ・デイズ/1999年12月31日 - Starange Days (1995年、監督:キャサリン・ビグロー)
- タイムコップ - Timecop (1994年、監督:ピーター・ハイアムズ)
- Forbidden Planet (1993年、監督:ジョン・バダム)※リメイク
- Sandblast (1994年、監督:デビッド・カーソン)
- Be Littled (1996年、監督:ピーター・ハイアムズ)
- ミッション・トゥ・マーズ - Mission To Mars (1997年、監督:ブライアン・デ・パルマ)
- サウンド・オブ・サンダー - A Sound Of Thunder (2004年、監督:ピーター・ハイアムズ)
- アイランド - The Island (2005年、監督: マイケル・ベイ)
- ステルス - Stealth (2005年、プレプロダクションのみ一部参加)
- M:i:III - Mission Impossoble III (2006年、監督:J・J・エイブラムス)
[編集] アニメ
- ∀ガンダム(スモー、∀ガンダム、ターンX、フラット、ウォドム、モビル・リブ)
- FUTURAMA(シンプソンズ スピンオフ(宇宙船))
- YAMATO2520(18代ヤマト、戦艦、護衛艦、都市)
[編集] ゲーム
メガCD版の発売も予定されていたが、結局リリースされなかった。余談だが、本作品の為にミード自身が描き下ろしたイラストの数点が開発/販売元であるライトスタッフの倉庫で半ば打ち棄てられるように保管されていたという話がある。その後ライトスタッフは倒産しているが、そのイラストがどうなったのかは不明。
- グランチェイサー(セガサターン)
- サイバーレース
- A列車で行こう5(プレイステーション)
- Maelstorm(PC/Merit Softwareビジュアルコンセプト担当)
- Blade Runner(PC/Westwood。コンセプチュアル・アドバイザー担当)
- Jet Moto V(PSP。ビジュアルコンセプト担当)
- TRON 2.0/ Killer APP(PC/X-Box。コンセプチュアル・アドバイザー/新ライトサイクル担当)
- バウンティ ハウンズ(PSP)(コンセプチュアル:環境/ハードウェアデザイン担当)
[編集] 書籍リスト
-
- Celanease Celcon
- Rationale
- United States Steel社刊
- Fashion In Steel
- Concepts
- Innovations
- Projections
- Perspective(上記4冊は企業カタログ)
- Interface(2種)(リーフレット型企業カタログ)
- Dragon Dreams社刊
- Steel Couture Syd Mead Futurist "SENTINEL"(スケッチ/画集)
- ツルモトルーム刊
- Future Car Design(ラフォーレ原宿「未来のカーデザイン展」図録)
- ※実は下記の「Studio Image」とまったく同じフォーマットで黒表紙
- Oblagon社刊
- Studio Image ONE,TWO & Three(スケッチ/画集)
- ※実は上記の「未来のカーデザイン展」とまったく同じフォーマットのRGB表紙
- Oblagon社刊
- OBLAGON カレンダー(1987/1990/1991/1992/1993の5種)
- 講談社刊
- OBLAGON(スケッチ/画集)
- Sentinel2(画集)
- Mead Gundam(スケッチ集)
- SYD MEAD TECHNO FANTASY ART(西武アートフォーラム「テクノファンタジー展」図録)
- カーグラフィック別冊 「Future Concepts SYD MEAD」(スケッチ/画集)
- バンダイ刊
- Kronolog = Kronovecta(スケッチ集)+Kronovid(レーザーディスク)+Kronoteco(画集)
- Kronolog2(CDROMアーカイブ)
- 「ヤマト2520 オリジナルサウンドトラック-1」初回限定版(スケッチ/画集)
- 角川書店刊
- Syd Mead's Sentury(画集)
(以下は部分掲載/特集記事 他)
- Automobile Quarterly 特集記事で3冊
- The Art Of Tron(スケッチ/画集)
- The Official Art Of 2010(スケッチ集)
- ツルモトルーム刊 スターログ No.54 / No.56 シド・ミード特集
- カーグラフィック 特集記事で4冊 (イラスト/スケッチ)
- Blue Dolphin社刊 Blade Runner Sketchbook(スケッチ集)
- バンダイ刊 Cinefex 「ブレードランナー」(SFX/メイキング)
- ドン・シェイ著「Blade Runner Inside Story」(Cinefex版と同じモノ)
- バンダイ刊 Cinefex 「2010年」(SFX/メイキング)
- バンダイ刊 Cinefex 「ブレードランナー」(SFX/メイキング)
- ソニーマガジン刊「メイキング・オブ・ブレードランナー」
- 愛・地球博 「オフィシャル・アート・オブ・グランオデッセイ」
(番組)
- NHKハイビジョン 「イマジネーション」
- BBS 「The Edge Of Blade Runner」
- ドキュメンタリー 「The Life Of Syd Mead」
- Discovery Channel 「Future Car」