シュヴェルニー城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シュリー=シュル=ロワールとシャロンヌ間のロワール渓谷 |
|
シュヴェルニー城 | |
(英名) | The Loire Valley between Sully-sur-Loire and Chalonnes |
---|---|
(仏名) | Val de Loire entre Sully-sur-Loire et Chalonnes |
登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | 文化遺産(i),(ii),(iv) |
登録年 | 2000年 |
拡張年 | |
備考 | |
公式サイト | ユネスコ本部(英語) |
地図 | |
シュベルニー城はフランスのロワール渓谷、ロワール・エ・シェール県のシュベルニーにある。 土地は、シュベルニー公爵でありルイ11世の戦争会計係でも合ったアンリ・ユローによって購入された。
国家への無感覚から、アンリ2世は土地を愛妾のディアンヌ・ド・ポワティエに寄付した。 しかし、彼女はシュノンソー城を好んで資産を元の持ち主の息子フィリップ・ユローに売り、彼が1624年から1630年にかけて城を築いた。
それから150年間は城の持ち主は何度も替わる。 1765年には城の内部の大改修が行われた。
フランス革命時にユロー家の資産の多くは売却を余儀なくされ、一族は城を、ナポレオン・ボナパルト治世下の1802年に手放すが、1824年には買い戻している。 これはブルボン朝の王政復古、シャルル10世 (フランス王)の時代のことで、この時代には再び上流階級が政治的・経済的実験を握っていた。 城は今日まで一族が所有している。
1914年、他に先駆けて城の一般公開が始まった。 現在もすばらしい内装や家具、タペストリー、芸術品のコレクションで有名な観光名所となっている。
およそ90匹の猟犬が敷地内で飼われており、週に2度狩りに出される。 給餌の様子はビデオでも見られるhere。
オリジナルの建築が今日まで残っているのは、おそらくごく一部であると思われる。 特定のセクションをオリジナルの建築部分かどうか証明できるような、信頼に足る方法がないので、これに関してははっきりしないままである。 昔の芸術家が旅行中にオリジナルの城を描いた絵はあるが、これには確かな目印がないため、どちらにしろなんの証明にもならない。
[編集] タンタン
ベルギーの漫画家エルジェは「タンタンの冒険旅行」シリーズで、シュベルニー城をモデルにムーランサール城を描いた。 ムーランサール城には一番外側の翼棟がないが、残りの中央棟と左右の翼棟は、シュベルニー城とほぼ同じである(英語版にはムーランサール城の挿絵がある)。
[編集] 外部リンク
フランスの世界遺産
World Heritage Sites in France |
|
---|---|
文化遺産 | |
モン=サン=ミシェルとその湾 | シャルトル大聖堂 | ヴェルサイユの宮殿と庭園 | ヴェズレーの教会と丘 | ヴェゼール渓谷の先史的景観と装飾洞窟群 | フォンテーヌブローの宮殿と庭園 | アミアン大聖堂 | オランジュのローマ劇場とその周辺及び「凱旋門」 | アルルのローマ遺跡とロマネスク様式建造物群 | フォントネーのシトー会修道院 | アル=ケ=スナンの王立製塩所 | ナンシーのスタニスラス広場、カリエール広場、アリアンス広場 | サン=サヴァン・シュル・ガルタンプ修道院付属教会 | ポン・デュ・ガール(ローマの水道橋) | ストラスブールのグラン・ディル | パリのセーヌ河岸 | ランスのノートルダム大聖堂、サン=レミ旧大修道院、トー宮殿 | ブールジュ大聖堂 | アヴィニョン歴史地区:教皇宮殿、大司教座の総体およびアヴィニョン橋 | ミディ運河 | 歴史的城塞都市カルカソンヌ | フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路 | ベルギーとフランスの鐘楼群(ベルギーにまたがる) | リヨン歴史地区 | サン=テミリオン地域 | シュリー=シュル=ロワールとシャロンヌ間のロワール渓谷 | 中世市場都市プロヴァン | オーギュスト・ペレによって再建された都市ル・アーヴル | |
自然遺産 | |
ピアナのカランケ、ジロラータ湾、スカンドーラ自然保護区を含むポルト湾 | |
複合遺産 | |
ピレネー山脈のモン・ペルデュ(スペインにまたがる) | |
世界遺産 | ヨーロッパの世界遺産 | フランスの世界遺産 | 五十音順 | | |