スケトウダラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スケトウダラ(介党鱈)またはスケソウダラ(介宗鱈) Theragra chalcogramma は、タラ目タラ科 Gadidae に属する魚。北太平洋に広く分布するタラの一種で、重要な漁業資源となっている。
一般にスケソあるいはスケソウとも呼ばれ、その名の由来には諸説があるが、一説に、佐渡の近海で多くとれることから、「佐・渡」を「スケ・ト」と読み替えたことからこの名が生まれたという。 地方によりさまざまな呼び名があり、新潟県で「スケトウ」、「ナツトオダラ」、「ヨイダラ」、富山県で「キジダラ」、「キダラ」、「シラミダラ」などと呼ばれるほか、「メンタイ」「ミンタイ」などと呼ぶ地域もあり、「明太子(めんたいこ)」の名はここから来ている。また、2、3歳くらいの未成魚を「ピンスケ」、それより小さいものを「マゴスケ」などと呼び分けることもある。 学名の Theragra chalcogramma は、「オットセイのえさとなる真鍮色の模様」という意味をもつ。
日本海・茨城県以北の太平洋沿岸・オホーツク海・ベーリング海・カリフォルニア沿岸まで、北太平洋に広く分布する。
最大で全長91 cm、体重1,400 g に達する。マダラよりは小さい。背中側の体色は褐色で、まだら模様が繋がった2本の縦帯模様がある。腹側は白色。タラ類に共通の特徴である、3基の背鰭と2基の臀鰭(しりびれ)をもつ。外見はマダラやコマイに似るが、スケトウダラは目が大きく、下顎が上顎より前に出ており、口ひげはほとんど目立たない。
水深500 m までの沿岸や大陸棚斜面の海底近くに生息する。最も多いのは水深200 m 前後だが、浅場や海面近くに現れることもある。肉食性で、貝類、頭足類、甲殻類、小魚などいろいろな小動物を捕食する。産卵期は1月-3月で、分離沈性卵を産卵する。
[編集] 利用
底引き網や延縄などで漁獲される。スケトウダラの場合は身よりもむしろ卵巣が珍重され、塩漬けにしたたらこや唐辛子を加えた辛子明太子が作られる。また、精巣も白子として利用される。身は魚肉練り製品や棒鱈に利用されるが、新鮮なものは鍋料理などにも利用できる。
ただしスケトウダラはほとんどの場合寄生虫を保有しており、内臓・筋肉ともに生食は危険である。アニサキスの一種はスケトウダラを中間宿主としているので、その幼体が多く見られる。他にニベリニアなども多い。これらの寄生虫は人の体内では成長・繁殖は行わないものの、虫が消化管の上皮組織に侵入すると激しい腹痛や嘔吐などの症状が現れる。生のスケトウダラを食べる場合には事前に十分に加熱するか、凍結(摂氏-20度以下で24時間以上)させることが必要である。