スノーモービル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スノーモービル (Snow mobile) とは、1~2人乗りの小型雪上車。スノーモビルとも表記される。
スキー場をはじめとした雪山の監視や救助などのほか、冬季のアウトドアレジャーなどにも広く用いられる。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 歴史
カナダのジョセフ・アルマン・ボンバルディアは、1922年にゴム製の無限軌道(トラックベルト)を駆動装置とし、スキーによって操舵する現代のスノーモービルの基本構造を備えたものを開発。1936年に製品として完成させ、翌1937年から「B7」と名付けられたスノーモービルの販売を開始している。このため、ボンバルディア社が本拠を置くカナダ・ケベック州は「スノーモービル発祥の地」と呼ばれることがある。
日本では、1970年に本格的なスノーモービルのレース大会が開催されて以降、全日本選手権などのスノーモービル競技も普及している。
[編集] 構造
新雪路、圧雪路、氷上路など様々な雪原路でマシン性能が発揮できる基本構造を備えている。また、実用性かスポーツ性能のいずれかを重視した細かな仕様選択も可能である。
ハンドル操舵装置として前部にスキー構造、駆動装置として後部に一条のゴム製の無限軌道(トラックベルト)を備えている。前・後部共に走破性能と乗り心地を向上させる為サスペンション機能を装備している。
[編集] 免許・規制
運転の為の免許・資格などは基本的に不要。子供から大人まで楽しめる。免許不要であるように、公道などでは原則的に走行できない。走行が許可されたスキー場などの敷地内やコース、林道などで走行可能である。国立公園などの一部では、自然や生態系を保護するために、スノーモービルの乗り入れ制限を指定している区域がある。
[編集] ライディングウェア
スノーモービルは、地形や積雪状態などに合わせたスピードで走行しないと転倒の恐れがある。その際ヘルメットをはじめとしたライディングウェアを着用していなかった場合、死亡や重傷などの重大事故につながりかねない。
専用ライディングウェアの着用は義務付けられていないが、安全性向上のために着用することが推奨され常識となっている。ウェアは基本的にオートバイ、全地形対応車と変わらない。
[編集] ライディング
前述の通り、スノーモービルのライディング(搭乗)には法律上免許の取得義務はないが、安全で快適に操縦するためには一定のルールやマナー、基本的なマシン構造や走行する地域の地形や気象を把握する必要性がある。
各地でライセンス講習会などが開かれており、これに参加することで基本的なライディング技術を取得することができる。無謀な行為は重大事故に繋がりかねないため、厳に慎むべきである。
快適に走行できる積雪の状態は、圧雪状態で20cm以上が目安とされ、これに満たない状態で走行すると車体や路面を傷める可能性がある。深く積もった新雪状態の走行は高度な技術を要し、初心者の場合スタックして身動きが取れなくなる可能性がある。単独ではなく複数台で走行すれば、何らかのアクシデントが生じた場合でも互いに協力して(スタックからの脱出や、それが困難で気象条件が悪化した場合は一旦放置して他のスノーモービルに同乗する等)危険を回避できる。
[編集] 製造メーカー
製造メーカーはほぼ4社にて市場を独占している。その中でヤマハ発動機が日本では唯一の完成車製造メーカーで、他の3社は北米に本社・工場を持つ製造メーカーである。
過去にはスズキ、川崎重工、本田技研も完成車を製造していたが、いずれも撤退した。スズキは現在でもエンジンのみ製造し、海外メーカーに供給している。
[編集] 日本の製造メーカー
- ヤマハ発動機(ヤマハ)
[編集] 過去に生産していたメーカー
[編集] 日本以外の製造メーカー
- ポラリス社(一部は富士重工業製及び、その子会社の富士ロビン製エンジンを搭載)
- ボンバルディア・レクリエーショナルプロダクツ(スキードゥー)(ロータックスエンジン使用)カナダ
- アークティック・キャット社(スズキ自動車製造のエンジンを使用)
[編集] 過去に生産していたメーカー
- ハーレーダビットソン
- ジョンディアー社(農業機械メーカー)
- マーキュリー社(船外機メーカー)