スーパーFJ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スーパーFJ(すーぱーえふじぇい)は、日本のフォーミュラカーレースのカテゴリー名。2007年より、FJ1600に変わる新シリーズとして開催が予定されている。いわゆるジュニア・フォーミュラに属する。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 成り立ち
初級者用フォーミュラとして1980年にスタートしたFJ1600ではあったが、使用していたエンジンである富士重工業製の水平対向エンジンEA71(スバル・レオーネ用)の生産終了から10数年を経て、レースに耐えうるエンジンの確保が困難になってきた。このため、次世代の初級者用フォーミュラとして新たなカテゴリーの必要性が叫ばれるようになり、この声を受けて日本自動車連盟(JAF)が新たに設置したカテゴリーが本カテゴリーである。
2007年より2~3年は、FJ1600とスーパーFJが並行して開催し、その後FJ1600は廃止し、スーパーFJへと完全移行する予定である。しかしながら、現状では中古FJ1600や、メンテナンスガレージにおけるレンタル等も豊富であるため、既存のエントラントやメンテナンスガレージの間では、スーパーFJの成功を疑問視し、エントリーに二の足を踏んでいる状況にあると言われる。
[編集] FJ1600との相違点
FJ1600においては、コストの低減を目的として、前後ウィングが採用されなかったが、スーパーFJにおいては、早期からのウィング付きフォーミュラの特性を習熟させ、上位カテゴリーへのステップアップを容易にさせることを目的として、前後にウィングを採用している。
エンジンはホンダ・フィット等に搭載されているL15A型を採用。排気量的には100ccダウンとなるが、ベースとなるエンジンの基本設計の新しさなどにより、性能的には従来とほぼ変わらないものとなるとアナウンスされている。
[編集] シリーズ
2007年はJAF地方選手権シリーズとして、ツインリンクもてぎ全4戦・筑波サーキット全4戦・鈴鹿サーキット全5戦・岡山国際サーキット全3戦の4カ所に於いてシリーズを開催する予定である。尚、鈴鹿以外の3カ所においてはFJ1600と混走とし、鈴鹿のみスーパーFJ単独レースを開催することとしている。但し、エントラント数により開催が成立しない可能性もJAFによりアナウンスされている。
[編集] スペック
[編集] 統一規格
- エンジン:直列4気筒SOHC 1500cc(ホンダL15A)
- パワー:約120ps(軽度のチューニングを施したもの)
- ミッション:Hパターン 5速ドグミッション(戸田レーシング TODA S-FJ)
- フレーム:鋼管スペースフレーム
- ヘッドプロテクター:ヘッド/サイドパッド方式を採用
- 前後ウイング:断面プロフィールを統一したウイングを装備
- 最低地上高:50mm
- タイヤ:2007年から3年間はダンロップ(ワンメイク)
[編集] 車両一覧
- WEST07J
- コンストラクター:ウエストレーシングカーズ
- 全長:3,658mm
- 全幅:1,665mm
- 全高:1,010mm
- ホイルベース:2,300mm
- フロントトレッド:1,490mm
- リアトレッド:1,450mm
- 重量:420kg
- 価格:3,585,000円(消費税別)(2007年3月時点)
- R&D FV/202
- コンストラクター:東京R&D レース事業部
- ホイルベース:2,250mm
- トレッド:1,480mm
- 重量:485kg
- 価格:3,780,000円(消費税込)(2007年3月時点)
- 自動車工房MIST
- 開発予定(2007年3月時点)
- カタノレーシングサイエンス
- 開発予定(2007年3月時点)
- エムワイジー
- 開発予定(2007年3月時点)