タブラチュア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タブラチュアは記譜法の一種で、楽器固有の奏法を文字や数字で表示するものである。また、タブラチュア譜(タブ譜、奏法譜)は、それらを記載した楽譜である。
五線譜の発達とともに廃れていったが、ポピュラー音楽の発展とともに再び広く使われるようになっている。
目次 |
[編集] 歴史
[編集] 語源
タブラチュア(Tablature)の語は、一覧表などを意味するラテン語である tablatura から来ている。英語では table。
[編集] 起源
現存する世界最古のタブラチュア譜は紀元前2世紀ギリシアのもので、デルフォイの神殿宝物庫石壁に刻まれていたものである。ただしこれは歌詞の上に音高を表す文字が刻まれているもので、現在のものとは違って音価は表されていない。[1]
[編集] 発展
現代に連なるタブラチュアが使われ始めたのは14世紀以降である。
この時期は宗教音楽の発展とともに楽譜の必要性が高まり、楽器毎に進化を遂げていった。これは声楽も例外ではなく、これはやがて五線譜発展の一助となった。さらに鍵盤楽器のためにキーを数字や文字で示した鍵盤奏法譜、ダンスのステップを文字で示した舞曲譜なども現れた。
1507年にはタブラチュア譜による世界初のリュートの曲集がフランチェスコ・スピナッチーノ(リューティスト)の手により出版された。これは弦を押さえる指のポジションが記号化されており、音高と音長が示されていることもあって現代的なタブラチュアの元祖といえるものである。この時代はイタリア・スペイン・フランス・ドイツなどでリュート演奏が盛んに行われており、タブラチュアも各地で独自の発展を遂げ、時代によって大幅な変化が加えられていった。
その後合理的な五線譜が一般的になってくると、楽器毎に固有の書式を持つ煩雑さから敬遠されるようになり、タブラチュア譜は衰退していった。しかし20世紀以降、庶民が気軽に楽器を演奏する時代になってくると、演奏しながらでも目で追いやすい簡易な表記が見直されるようになった。現代以降はギターを中心に一般的な楽譜となっている。
[編集] 現代のタブラチュア譜
現代のタブラチュア譜は基本的に五線譜と同じ様式で、そこに指のポジションほか楽器固有の情報を文字で付加するなどの書式追加がなさているものが多い。
[編集] ギター
一般的な6弦ギター用のタブラチュア譜は、各々の弦に対応した六線譜を用意し、数字で指板のポジションを示すものである。線の本数は弦に応じて増減する。
[編集] ハーモニカ(ブルース・ハープ)
ハーモニカ用のタブラチュア譜は、三線譜を用意して第一間を吸音、第二間を吹音とし、数字が呼吸の位置(穴番号)を示すものが代表例。
[編集] ドラムス
ドラムス用のタブラチュア譜はドラム譜と呼ばれる。一般的な五線譜を使って線や間(つまり音高)それぞれに打楽器を割り当てるもの。
[編集] 鍵盤楽器
鍵盤楽器(キーボードやピアノ)用のタブラチュア譜は、五線譜の線を指に対応させ、音高を文字で表示するものが代表例。
[編集] 管楽器
リコーダー、ティン・ホイッスル、バグパイプ等の管楽器用のタブラチュアは、五線譜と併用する。音符の下に指穴の数だけ丸(○)を縦に並べ、押さえる穴を塗りつぶす(●)ものが代表的。
[編集] 参考
[編集] 関連項目
- 数字付き低音
- 文化譜