ダラム大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ダラム大学 (Durham University) は、イギリス、ダラム州ダラム市にある国立大学。ダラム大学は、オックスフォード、ケンブリッジに次いで、イングランドで3番目に古い伝統校である。(ただしロンドン大学のユニヴァーシティ・カレッジ やキングス・カレッジなどは、大学としての資格はなかったが以前から存在した。)今日においても英国トップクラスの地位を保ち、難関校のひとつ。日本との関係では、東京大学と交流協定を締結している他、熊本大学、東北学院大学、成城大学、日本大学、帝京大学などとも提携または協定を結び、留学生を受け入れている。
目次 |
[編集] 沿革
ダラム大学の起源は、世界文化遺産であるダラム大聖堂にある。実は、1832年のダラム大学開設以前にも、設立の動きは二度ほどあった。第一はヘンリー8世の治世の時代で、ダラムにカレッジを設立する動きがあったが、実現しないまま終わった。第二の試みは、共和制時代であり、1657年には設立勅許状が発行されるに至るが、オックス・ブリッジの強い反対に遭ってクロムウェルがオックス・ブリッジに妥協、またも設立計画は流れた。そして19世紀を迎え、ようやく開設が実現した。
ダラム大聖堂の主教は、その統治する地域において聖俗双方の権力を有していたことから「プリンス・ビショップ」と呼称され、その豊かな財産は羨望の的となっていた。しかし、19世紀にダラム大聖堂の財産が徴収される恐れが生じたため、最後のプリンス・ビショップであるヴァン・ミルダート主教の指導によりダラム大聖堂主教参事会が大聖堂の組織改組案を作成、これが1832年に議会により承認された。通常、これをもってダラム大学の設立とする。1833年にダラム大学は開校したが、設立勅許状が発行されたのは1837年6月1日であり、その7日後に第一期の卒業生を送り出した。
[編集] 組織
ダラム大学は、オックスフォード大学などと同様、カレッジの集合体であり、計16のカレッジから構成されている。ダラム大学のキャンパスは2ヶ所に分かれており、一つは世界遺産であるダラム城・大聖堂を有するダラム市街、もう一つはそこから23マイル南にあるストックトン市街にある。ダラムキャンパスでは、ダラム城の一部がカレッジ施設として使われている。同場所は映画ハリー・ポッターのロケにも使われた。
[編集] カレッジ一覧
- College of St Hild and St Bede
- Collingwood College
- Grey College
- Hatfield College
- John Snow College (Queen's Campus)
- Josephine Butler College
- St Aidan's College
- St Chad's College
- St Cuthbert's Society
- St John's College
- St Mary's College
- Stephenson College (Queen's Campus)
- Trevelyan College
- University College
- Ustinov College (postgraduate only)
- Van Mildert College
[編集] 著名な卒業生
[編集] 関連項目
- 1994グループ