ノート:テレビ離れ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「テレビ離れ」という語は、「若年層のテレビ離れ」という文脈で用いられることが多いように思われますが、その点で本稿のテレビ離れの背景として考えられる「様々な理由」は現実と乖離しているのではないでしょうか?—以上の署名の無いコメントは、220.212.130.127(会話/whois)氏が[2005年6月17日 (金) 11:09 (UTC)]に投稿したものです(Lisa Li Lee (Nightmare)による付記)。
改善されたようですね。—以上の署名の無いコメントは、220.212.7.24(会話/whois)氏が[2005年6月22日 (水) 13:45 (UTC)]に投稿したものです(Lisa Li Lee (Nightmare)による付記)。
目次 |
[編集] 病的な漢字の変換
利用者‐会話:RekishiEJで何度注意しているにもかかわらず、「ある→有る or 或る」「できない→でき無い」のような、間違いだらけでかえって読みにくい変換が多く、何度 rv. してもいうことを聞かず、編集合戦になりかねませんので、Wikipedia:投稿ブロック依頼にかけるように依頼した方がよろしいでしょうか?--Piggy1 2007年3月3日 (土) 23:22 (UTC)
- 私からもお願いしたことがありますが、まったく変化が見られません。もはややむをえないかもしれませんが、コメント依頼のうえ、ほかのユーザーの意見も聞きましょう。荒らしとは違いますので。--DEN助 2007年3月9日 (金) 07:06 (UTC)
- マルチポストになりますが、コメント依頼の話が出ていますので、あえてこちらでも言及させていただきます。Wikipedia:コメント依頼/RekishiEJを新設いたしましたので、RekishiEJさんも含め、コメントしていただきたくお願いいたします。--古鳥羽護 2007年3月18日 (日) 16:47 (UTC)
[編集] マスコミ不信
「背景」を読んでいると、テレビ離れというより「マスコミ不信」の方がより現実的であるように感じました。たぬき 2006年1月25日 (水) 08:09 (UTC)
「マスコミ不信」として記事の分割をすることはどう思われるでしょうか?たぬき 2006年1月26日 (木) 04:02 (UTC)
項目名と内容が一致していないように思われる。再検討を希望。0null0 2006年8月23日 (水) 15:16 (UTC)
概ね一致していると思うんですよ。テレビ離れって何? 回答:都市伝説みたいなものです ……これでいいと思う。「テレビ離れの原因」だって、都市伝説めいたものを生み出した時代の空気を伝えることには成功しているのではないかな。まあ冗長だから別項目にした方がいい、というのはわかりますけれども。でも現在の記述では「マスコミ不信」は無理で、「テレビ不信」にしかなりませんよね。--Deztec 2006年8月29日 (火) 12:04 (UTC)
- 「マスコミ不信」という項目を立てて「テレビ離れの原因」を移動してみたのですが、いろいろご指摘も受け、とりあえず差し戻しました。--Deztec 2006年8月29日 (火) 23:38 (UTC)
>「マスコミ不信」という項目を立てて「テレビ離れの原因」を移動 最近特に思いますが、同じマスコミとはいえ、在京キー局と地方のローカル局を比較すれば、明らかに前者の在京キー局が、より大きな影響力(カリスマとも)を有するのは明らかであり、キー局にできてローカル局にできないこと(アイドルの追っかけとか)も山ほどあるので、そう考えると「マスコミ≒キー局」とさえいえるかもしれませんし、むしろ「マスコミ不信=キー局不信」ともいえるのではないでしょうか?--Piggy1 2007年2月25日 (日) 09:13 (UTC)
記事を読んでみて単なるテレビ離れよりはより踏み込んだ内容だなと思ったのですが、ノートを見てみるとやっぱりマスコミ不信(メディア不信)という記事の一つの段落であると思います。--史跡めぐり 2007年1月24日 (水) 01:29 (UTC)
- 「日本のテレビにおける問題」として分割することはどうでしょうか?単なる視聴者の「テレビ離れ」の問題ではないような気がします。たぬき 2007年2月26日 (月) 00:45 (UTC)
「日本のテレビにおける問題」へ誘導する文を挿入しましたが、如何でしょうか?220.209.195.78 2007年2月26日 (月) 00:45 (UTC)
一般で使われない言葉で記事を作るのはどうかと。と言うか現在のままその名前で移動したら自己調査だので削除を受けるのでは。こんだけ量があると消すのをためらわれる気持ちはわかりますが、隔離的に移動してるように思えます。--220.211.155.57 2007年3月17日 (土) 23:00 (UTC)
マスコミに対するバッシングですか? この文章ではそう受け取れますが。220.213.186.74。2007年3月18日 (日) 14.33 (UTC)
- というかテンプレにもあるように出典の明記や独自の調査が問題になってるのに問題部分だけ項目分割して解決するわけないでしょう。--Hokkahoka 2007年3月29日 (木) 12:06 (UTC)
-
- はっきり言って、この問題は「企業における倫理」であり、「放送法」に基づいて「放送倫理」が定められていることについてです。マスコミが倫理に対して真摯になっていないことで問題ある放送が多く、信頼を失ってきつつある、しかし報道側全体が認めず、視聴者の批判は黙殺されるかJ-CASTニュースやブログ、有名人のHPの掲示板やBPOや民放連に相当数の苦情が出ていても無視という社会問題であることです。報道側が一方についているが、視聴者は効率的な表現方法を持たないため、視聴者側はどのような問題意識を持とうとも不利です。システムに問題ありが一番の問題です。たぬき 2007年4月13日 (金) 00:59 (UTC)
[編集] 理由・「国民的スター」の降板・休養
テレビ離れの一員として、ドラマやバラエティなどの場合は「国民的」に人気のあった人物が降板や休養、または引退、スポーツ番組の場合は「国民的人気選手」の引退や海外移籍で、視聴率が急落したパターンがある。—以上の署名の無いコメントは、218.46.4.194(会話/whois)氏が[2006年12月19日 (火) 12:43 (UTC)]に投稿したものです(Lisa Li Lee (Nightmare)による付記)。
[編集] 視聴率回復の対策
テレビ離れを食い止めるため、「視聴者プレゼント」の商品を豪華にしたり、またはそれを導入したりするパターンがる。 例として「番組内で出てくるキーワードをはがきに書いて送ってください。抽選で30名の方にプレゼントが…」がある。—以上の署名の無いコメントは、218.46.4.194(会話/whois)氏が[2006年12月19日 (火) 12:47 (UTC)]に投稿したものです(Lisa Li Lee (Nightmare)による付記)。
- ↑何が言いたいのか不明ですが、署名しないと発言権がありません。ついでにそれは視聴率回復の対策ではありませんし、検証可能性も満たしていないので記載できません。--Wrath 2006年12月19日 (火) 23:59 (UTC)
[編集] テンプレート貼りました
出典の明記と中立的な観点のテンプレートを貼りました。総じて「ある発表された事実から論理的に推論できる」内容にはなっているようですが、それが論文や新聞、雑誌の記事として発表されたものでない場合、独自の調査になる虞があります。また、論拠があまりに一方的で、ある説に対する反論が極めて少ない印象でもあります。よりよい記事にするためにも、テンプレートにある2点について心掛けたうえで執筆をお願いします。すでに書かれた内容についても積極的に出典を追記されるようお願いします。--DEN助 2007年2月9日 (金) 08:34 (UTC)
- [1]という、放送関係者が現在の業界を批判しているサイトがあります。これに基づいた文章もあります。BPOに寄せられる放送への批判と、それに対して殆んどアクションをおこさない(説明しない、反省しない)現実も含めて記事にしています。本当なら放送側も責任もって説明してほしいのです。中立テンプレは放送側がアクションを起こさないことを続ければどうしようもありません。論文についてはあるでしょうが、新聞・雑誌はねたにならない限りとりあげないでしょう。否が応でも今の問題は我々一般視聴者だけではどうしようもないことはいえます。たぬき 2007年2月24日 (土) 02:18 (UTC)
-
- 批判しているサイトの有無は出典とは大して関係ないと思うんですけど・・・それを出典に記事を書くつもりですか?--122.209.112.163 2007年3月9日 (金) 06:47 (UTC)
放送関係者から情報の開陳がない、新聞・雑誌が取り上げないのはある程度は仕方ありません。それでもWikipediaではあくまで発表されたものから文章を起こすようにお願いします。ご指摘のサイトは放送作家が主宰しているサイトなので、BBSなど一般の方が投稿できる部分以外は出典にしても構わないと思いますが、できれば著作の形で出版されたものを使いたいところです。これは検証可能性を担保するためで、ウェブサイトは印刷物のように恒久保存が難しいからです。この項目ではおきていませんが、出典不明記を理由にバッサリと文章が削られた例もありますから、常に配慮をお願いしたいところです。週刊フジテレビ批評のような検証番組も活用してください。--DEN助 2007年3月9日 (金) 07:06 (UTC)
- この問題、情報が一方的であるという問題が一番大きいと思います。まず、放送業の問題という点では、自分の業界に不利な報道をするか?ということです。論文については、あっても存在が公表されるか否かではどうでしょう?それと、検証番組ですが、関東人以外には番組自体の存在が分かりません。HPで見た限りでは、自己批判ができているといえるのは、悲しいかな関西テレビの「カンテレ批評」だけでした。全ての放送局がきちんと検証しているとはいえません。発表された内容だけだと一方的になるというのが一番大きな問題といえます。たぬき 2007年3月11日 (日) 10:24 (UTC)
個人サイトやブログの類は専門家による物のみが情報源として認められるという規則があるはずですが、放送関係者は専門家扱いになるんでしょうか?仮にそうだとしても記事の内容とだいぶかけ離れている気がしますが。--2007年3月13日 (火) 15:08 (UTC)
[編集] 文面それ自体の推敲も必要だと思います
出典の明記と中立的な観点という点でも問題ですが、文面それ自体ももっと精錬した方が良いと思います。BPOの視聴者からの意見を見れば、確かにテレビ番組への一般視聴者からの苦情が存在する事は判りますし、私の周囲にも、テレビを持たない人や、衛星放送などの専門チャンネルしか見ない人が出てきていますので、「テレビ離れ」という事象を書く意義はあると思います。しかし、文面に主観的な言い回しが多い事も、この記事の中立性を落としていると思います。--古鳥羽護 2007年2月22日 (木) 10:04 (UTC)
中立性は問題ないと思いますけどテレビ離れの実相以下は個人の論文と化してますね--220.211.137.233 2007年2月23日 (金) 20:12 (UTC)