トウヒ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トウヒ
?トウヒ属 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エゾマツ Picea jezoensis(2006年7月撮影) |
||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||
|
トウヒ(唐檜)は、マツ科トウヒ属の常緑針葉樹。北半球の温帯から亜寒帯にかけて広い範囲に30種以上が分布する。分布の北限はシベリア・アラスカ・カナダの北極圏、南限はユーラシアではビルマとヒマラヤ、北米ではメキシコ北部の高山地帯に達する。タイガにおける重要樹種のひとつである。
種名に「バラモミ」「ハリモミ」と付くものが散見されることからも伺えるように、樹形や葉の付き方はモミ属と非常によく似るが、樹皮は茶色で鱗状に割け、葉の先端が尖る、枝に「葉沈」と呼ばれる突起があってそこから葉がのびていること、球果(松ぼっくり)が枝から下に垂れ下がることなどの点が、モミ属と異なっている。葉の断面は横に扁平(トウヒ節)の種類と菱形(バラモミ節とオモリカトウヒ節)な種類がある。
材は弦楽器の表面板や家具などに使われる。なお、弦楽器の材料としてしばしば表記される「ドイツ松」は、ドイツトウヒまたはその他のトウヒ属の材のことである。
日本には以下の7種と1変種が分布する。エゾマツとアカエゾマツ以外は日本の特産種である。
目次 |
[編集] エゾマツ Picea jezoensis
エゾマツの項を参照
[編集] トウヒ Picea jezoensis var. hondoensis
エゾマツの変種であり、紀伊半島大台ヶ原から福島県の吾妻山までの海抜1500mから2500mにかけての亜高山帯に分布する。本州のトウヒ属の中ではもっとも分布域が広く、数も多いが、それでも亜高山帯林の中ではモミ属と比べて数は少ない。ただし、倒木を苗床にして稚樹が育つ倒木更新によって生育する場合が多いため、1カ所に数本がかたまって自生している場合が多い。大台ヶ原では、日本では珍しいトウヒの純林があるが、鹿の食害のため危機に瀕している。一般にモミ属のシラビソ・オオシラビソより寿命が長く、大木となる例が多いようである。葉の断面は扁平である。
[編集] ヒメバラモミ Picea maximowiczii
[編集] ヒメマツハダ Picea shirasawae
[編集] ヤツガタケトウヒ Picea koyamai
以上の3種は互いに非常によく似ており、近縁同士と推定される。いずれも分布域と個体数がきわめて限られている。ヒメバラモミは八ヶ岳と南アルプス北部の冷温帯から亜高山帯に分布しており、ヒメマツハダも八ヶ岳と南アルプスの仙丈岳付近のみに分布する。ヤツガタケトウヒは八ヶ岳南部の西岳海抜1700m地点の一角のみに分布している。ただし、ヤツガタケトウヒとヒメマツハダは同一種内の変種とされることもある。全般的に、分布域は冷温帯の上部から亜高山帯の中部にかけてであり、トウヒより多少低い高度に分布の中心があるようである。現在はこのようにきわめて数の少ない樹種だが、最終氷期の地層からは数多くの化石が見つかっており、当時は日本の広い範囲で繁栄していたと考えられる。葉の断面は菱形である。
[編集] バラモミ Picea torano (P. polita)
別名ハリモミ。福島県から鹿児島県の高隈山までの冷温帯に分布する。太平洋側に多く、日本海側の多雪地にはほとんど分布しない。日本のトウヒ属中もっとも低高度・南方まで分布する種類であり、またもっとも葉が大きく固い種類でもある。葉の断面は菱形。
[編集] マツハダPicea alcokiana (P. bicolor)
別名イラモミ。福島県南部から岐阜県までの中部山岳地帯の冷温帯上部から亜高山帯に分布する。分布域は比較的広いが、数はトウヒと比べると極めてすくない。葉の断面は菱形である。樹皮が茶褐色で、一見松に似ているので「マツハダ」の名が付いている。(ただし、樹皮は他のトウヒ属樹木もおおむね似通っている。)
[編集] アカエゾマツ Picea glehnii
北海道(渡島半島を除く)と国後島・色丹島・サハリン最南端・岩手県の早池峰山に分布。北海道ではエゾマツと分布域が重なるが、湿地などの条件の厳しい場所で優先する。樹皮がエゾマツより赤みがかっているのでこの名がある。葉の断面は菱形とされるが、ほとんど縦長に見える場合もある。
[編集] 世界のトウヒ属樹木
世界のトウヒ属樹木は以下のとおりである。
バラモミ節 球果は大きく表面はなめらか。葉はとがり、断面は四角
- Picea abies ドイツトウヒ ヨーロッパ森林の主要樹種
- Picea asperata ドラゴントウヒ 中国西部の青海省・甘肃省・陕西省・四川省などに分布
- Picea meyeriマイヤートウヒ(白杄) 中国北部、内モンゴルと甘肃省
- Picea koraiensis チョウセンハリモミ 朝鮮と中国東北・ウスリーに分布。日本のヤツガタケトウヒと極めて近縁とされる。
- Picea koyamae ヤツガタケトウヒ 日本
- Picea orientalis コーカサフトウヒ コーカサフとトルコ北東部
- Yushan Spruce Picea morrisonicola ニイタカトウヒ 台湾の高山に分布
- Picea wilsonii ウィルソントウヒ.中国西部
- Picea obovata シベリアトウヒ スカンジナビア北部とシベリア。ドイツトウヒの変種とされる場合もある
- Picea schrenkiana スチェレンストウヒ 中央アジアの天山山脈・カザフスタン・キルギスタンなどに分布
- Picea smithiana モリンダトウヒ アフガニスタン北東部からネパールにかけてのヒマラヤ西部、海抜2400-3600mに分布
- Picea alpestris アルプストウヒ ヨーロッパアルプス。まれ、ドイツトウヒの変種とされる場合もある。
- Picea maximowiczii ヒメバラモミ 日本
- Picea torano バラモミ 日本※日本ではPicea politaの学名が使われることもある
- Picea neoveitchii ベイッチトウヒ 中国北西部、まれ、絶滅危惧
- Picea martinezii マルチネストウヒ メキシコ北東部 まれ、絶滅危惧
- Picea chihuahuana チワワトウヒ メキシコ北西部の西シェラマドレ山脈の海抜2300-3200mに分布。きわめてまれ。
オモリカトウヒ節 球果は大きく、表面は鱗状、葉の断面はやや平ら
- Picea breweriana ブリュワートウヒ 北米Klamath山脈、絶滅危惧
- Picea brachytyla サージャントトウヒ 中国南西部
- Picea farreri ビルマトウヒ ビルマ北東部と中国南西部の山岳
- Picea omorika オモリカトウヒ セルビア(ユーゴスラビア)絶滅危惧、重要な園芸種
- Picea mariana クロトウヒ (マリアナトウヒ) 北米北部、アラスカ・カナダ・米国本土北部まで分布。
- Picea rubens アカトウヒ 北米北東部の主要樹種
- Glehn's Spruce Picea glehnii アカエゾマツ 日本北部とサハリン
- Picea alcockiana マツハダ 日本中部山岳 ※日本ではPicea bicolorの学名が使われることもある
- Picea purpurea ムラサキトウヒ 中国西部
- Picea balfouriana バルファートウヒ 中国西部
- Picea likiangensis リキアントウヒ 中国南西部
- Picea spinulosa シッキムトウヒ ヒマラヤ東部のシッキム・ブータンの海抜2400-3700mに分布
トウヒ節 球果は小さく表面は鱗状、葉の断面は扁平。エゾマツ以外はすべて北米産
- Picea glauca カナダトウヒ(シロトウヒ) 北米北部の重要樹種。アラスカ・カナダ・米国本土の北部まで分布。
- Picea engelmannii エンゲルマントウヒ 北米西部山岳地帯の重要樹種。カナダ・米国のロッキー山脈からメキシコ北部のシェラ・マドレ山脈まで分布。
- Picea sitchensis シトカトウヒ 北米太平洋岸の重要樹種、高さ95mに達するものもあるトウヒ属最大の樹種。系統上、エゾマツにもっとも近縁とされる。
- Picea jezoensis エゾマツ(トウヒ) アジア北東部・カムチャッカ・日本
- Picea pungens コロラドトウヒ 北米ロッキー山脈に分布。重要な園芸種