トヨタ・カローラFX
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カローラFX(-えふえっくす)はトヨタ自動車が生産していた3ドア・5ドアハッチバックのFF駆動方式を採用した乗用車である。
目次 |
[編集] 概要
初代、2代目のモデルには3ドアと5ドアハッチバックが設定されており、基本的には実用性重視の車ではあるが、2代目の登場と同時期FF化されデビューしたAE92系カローラレビンと同様にスポーツエンジンである4A-GEエンジンを搭載したものは、1980年代末期のツーリングカーレースにもレビンやトレノと共に参戦し、主にホンダのシビックと激闘を繰り広げた。
[編集] 歴史
[編集] 初代(AE82型 1984年-1987年)
[編集] 2代目(AE91/AE92型 1987年-1991年)
- 1987年5月、6代目カローラの発表と共にフルモデルチェンジ。
- 1989年5月、マイナーチェンジ。
- 現在でも南アフリカでTAZZ、CARRIの名前で生産されている。
[編集] 3代目(AE101型 1992年-1995年)
- 1992年5月、7代目カローラのフルモデルチェンジに遅れる事約一年でカローラFXもフルモデルチェンジを行い、今までの実用性を考慮した作りから全車1600ccのスポーティーな3ドアハッチバックモデルへと変貌した。なお、輸出向けには5ドアモデルも用意された。
- 特に「GTスーパーストラット」というグレードには、AE101系カローラレビンと同様の5バルブ化された4A-GEエンジンにスーパーストラットサスペンション、スポーツABSと言った豪華装備満載であったが、国内での3ドアハッチバックと言えば「シビック」と言う様にシビック以外の3ドアハッチバックは国内では不人気で、更に先に発売されていたレビンやトレノの陰に隠れてしまった状態で、発売時から非常に地味な存在になっていた。
- 1995年にカローラが110系にモデルチェンジされたのを機に国内販売を終了した。
- なお、110系にもハッチバックモデルは存在したが、輸出専用であった。WRCで活躍したのはこのモデルである。
[編集] 車名の由来
- FXとは、「Future(未来)」と「X(未知数の意味)」を組み合わせた造語である。