ドッガーバンク事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ドッガーバンク事件(ドッガーバンクじけん;英語:Dogger Bank Incident、1904年10月21日深夜 - 22日未明)は、ロシア帝国のバルチック艦隊が、日露戦争に際して極東へ向かう途上、北海のドッガーバンクでイギリスの漁民を誤って殺傷した事件である。ハル事件(ハルじけん;Incident of Hull;ロシア語:Гулльский инцидентグーリスキイ・インツィヂェーント)とも呼ばれる。
目次 |
[編集] 背景
1904年、日本との戦争状態にあったロシアは、海上戦力で日本海軍に対抗するため、バルト海に駐留していたバルチック艦隊を極東へ向かわせることに決定した。10月15日、ロジェストヴェンスキー提督率いるバルチック艦隊はリバーヴァ軍港を出港した。
日本は世界の海の支配者であるイギリスと同盟していた。そのためロシアは、日本艦隊が極東までのルート上のどこで奇襲攻撃をかけてくるかわからないと想像した。ロシアは世界各地でエージェントを雇い、日本艦隊の動向を監視させた。だがこれが裏目に出た。エージェントは報奨金目当てに、日本の水雷艇を発見したと世界各地から情報を送ってきたのである[1]。
デンマーク海峡を抜けて北海へ出たバルチック艦隊は神経過敏に陥っていた。バルト海を出ればイギリスの制海権下である。ロシアの雇ったエージェントはこの海域でも日本の水雷艇が待ち伏せしていると報告していた。
[編集] 事件の経過
[編集] 濃霧
10月21日夕刻、バルチック艦隊は濃霧の中ドッガーバンク付近を進んでいた。この季節、朝晩の北海は濃霧に覆われることが多かった。工作船「カムチャッカ」が単艦で100キロあまり先行していたが、機関が故障したため遅れを生じ行方不明となっていた。21日午後8時45分、その「カムチャッカ」(ロシア語名「カムチャートカ」)から旗艦「スワロフ」(「クニャースィ・スヴォーロフ」)へ、「われ、水雷艇に追跡されつつあり」との無線通信が送られてきた。
- スワロフ:「何隻どの方向からか」
- カムチャッカ:「四方から」
- スワロフ:「水雷艇は何隻か。詳細を知らせ」
- カムチャッカ:「水雷艇約8隻」
- スワロフ:「距離は」
- カムチャッカ:「1ケーブル」(183メートル)
「カムチャッカ」は通信を断ち、艦隊は緊張に包まれた。
22日午前0時過ぎ、突然「戦闘配置につけ」のラッパが鳴り、次いで「水雷艇だ、魚雷攻撃だ」「駆逐艦だ、我々はやられた」という声が聞こえてきた。砲手は恐怖に襲われ暗い海面に向けてやみくもに発砲した。艦橋からは敵らしき多数の灯火が確認され、互いに発光信号を送っているように見えた。数隻の小型汽船が探照灯に照らし出され、うち1隻が戦艦「アレクサンドル3世」へ向けて突進してきたようだった。「アレクサンドル3世」と「スワロフ」は小型汽船に対して砲弾を浴びせかけ、これを撃沈した。
ロジェストヴェンスキーはようやく何が起こったかを認識し、狂ったように怒鳴り続けた。「よくもこんな馬鹿なことがやれたものだ、よく見ろ、あれは漁船だ。」[2]
[編集] 「にわとり艦隊」撃沈
ドッガーバンクでは漁業が盛んで、イギリスのハル港から40から50隻のトロール船が毎日のように出漁していた。漁船は100トン程度で、それぞれ8、9人が乗り込んでいた。漁船団は確かに「にわとり艦隊」(Gamecock fleet)と呼ばれていた。だが言うまでもなく非武装の民間船である。
この日いつものように「にわとり艦隊」がドッガーバンクで操業していると、遠くに軍艦が見え、次いでいきなり発砲してきた。漁民たちは驚き、「私は、自分たちが何者であるか示すために大きなカレイを指し示した。同僚はタラを示した」[3]など努力したが無駄であった。漁船は魚網を切断して逃れようとしたが、運悪くロシア艦隊に接近しすぎた「クレイン」号が激しい攻撃を受けて沈没し、船長と乗員1人の合計2人が死亡した。「マイノ」号でも6人が負傷し、うち1人が半年後に死亡した。
ロシア艦隊も落ち着きを取り戻した。戦艦「アリョール」は6インチ砲17発ほか砲弾500発を発射していた。「アリョール」から発射された砲弾のうち5発が防護巡洋艦「アウロラ」に命中し、従軍僧が片腕を失う重傷を負って後日死亡したほか数人が負傷した。装甲巡洋艦「ドミートリイ・ドンスコイ」も被害を受けた。
[編集] 英世論激高す
漁船が半旗を掲げてハル港へ帰港すると群集が押しかけてきた。さらにまずいことに、ロシア艦隊は犠牲者を救助しようともせず立ち去っていた。トラファルガー海戦記念日に発生したこの事件に対してイギリス世論は激高した。群衆はトラファルガー広場に集まり、野蛮人どもに対して断固たる措置を取るよう要求しデモを行った。新聞はロシア艦隊を「海賊」「狂犬」と非難し、国王エドワード7世も「最も卑怯な暴行事件である」と報告書の余白に書き加えた[4]。
一方で日本の株は上がった。ハル市で死亡した漁師の葬儀が行われた日、時機を失せずに東京市長尾崎行雄から弔電が送られてきた。駐英日本公使の林董は、ドッガーバンクでの事件には日本人はまったく関与していないと公式に声明した。
ドーバー海峡をそ知らぬふりで通過したバルチック艦隊に対して、イギリス海軍は巡洋艦隊を出撃させ、スペインのビーゴ港まで追尾させた。イギリス政府はスペイン政府に対して、バルチック艦隊へ石炭はおろか真水さえも供給するなら中立違反と考えるとの警告を送った。英露間に緊張が走った。
[編集] 事後処理
ビーゴ港において、ロジェストヴェンスキーはバルチック艦隊の行動について、「海面に2隻の水雷艇が存在していたために偶発的に生じた」と説明し、「別の行動を取ることが不可能だったと思われる環境」で生じた犠牲者に対して「衷心から哀悼の意を表する」[5]と謝罪を行った。ともかくイギリスでは一時的な興奮は収まった。
事件の処理のため、12月にパリで国際委員会が開催された。審判の過程で、「カムチャッカ」が事件の前にも数隻の外国船に対して発砲していた事実が明るみとなった。ロシア政府は死亡または負傷した漁民への補償として6万5,000ポンドを支払い、かつ沈没したトロール船の代わりに新しい船を提供することに同意した。
[編集] 脚注
- ^ 『「坂の上の雲」では分からない日本海海戦―なぜ日本はロシアに勝利できたか』, p.225
- ^ 『日露戦争全史』, p.461
- ^ 『日露戦争全史』, p.462
- ^ 『日露戦争全史』, p.463
- ^ 『日露戦争全史』, p.468
[編集] 参考文献
- デニス・ウォーナー、ペギー・ウォーナー(著)、妹尾作太男、三谷庸雄(共訳)、『日露戦争全史』、時事通信社、1978年
- アレクセイ・ノビコフ プリボイ(著)、上脇進(訳)、『ツシマ〈上〉バルチック艦隊遠征』、原書房、2004年、ISBN 4562037865
- 別宮暖朗(著)、『「坂の上の雲」では分からない日本海海戦―なぜ日本はロシアに勝利できたか』、並木書房、2005年、ISBN 4890631844
[編集] 外部リンク
- ハル市の関連サイト