林董
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
林 董(はやし ただす、1850年4月11日(嘉永3年2月29日) - 1913年(大正2年)7月20日)は幕末の幕臣。明治期の外交官、政治家。伯爵。初代陸軍軍医総監・男爵の松本良順は実兄。
董三郎(とうさぶろう)とも。変名、佐藤 東三郎(さとう とうさぶろう)。
[編集] 略歴
下総国佐倉藩(現・千葉県佐倉市)の蘭医佐藤泰然の子として生まれ、後に幕府御典医林洞海の養子となる。
幕府の留学生としてイギリスへ行った後、榎本武揚率いる脱走艦隊に身を投じ、箱館戦争時には佐藤東三郎と名乗った。敗戦後、香川・兵庫の県知事、ロシア・イギリスの駐在公使、外務大臣、逓信大臣などを務めた。
董の孫・忠雄は三菱財閥の4代目総帥・岩崎小弥太の養嗣子となった。忠雄の妻・淑子は旭硝子の創業者・岩崎俊弥の次女として生まれ、伯父・小弥太の養女となった。忠雄が小弥太の婿養子となったことにより、林家は三菱の創業者一族・岩崎家と閨閥でつながることになった。
1902年(明治35年)1月30日に、在英日本公使としてロンドンで日英同盟を調印した。このときの英国代表はランスダウン侯ヘンリー・チャールズ・キース・ペティ=フィッツモーリスであった。
|
|
|
|
|
|