ノートルダム楽派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ノートルダム楽派とは1200年前後、パリのノートルダム大聖堂で展開された中世西洋音楽の音楽様式。代表的な作曲家としては、レオニヌス、 ペロティヌスという2人があげられる。
ノートルダム大聖堂での音楽の特徴は、グレゴリオ聖歌を長く延ばして、その上に細かい旋律が付けられた(オルガヌム)。オルガヌムは ノートルダム楽派以前から作られていたが、この時代になると、声部も増え、定量記譜法が確立し、曲の構造が明確になった。この時代の様式を含めて、アルス・アンティクアと呼ばれる。
カテゴリ: 中世西洋音楽 | クラシック音楽史 | フランス関連のスタブ項目