グレゴリオ聖歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
グレゴリオ聖歌(ぐれごりおせいか)は古代以来、ローマ・カトリック教会において典礼に用いられていた聖歌。歌詞はラテン語で単旋律、無伴奏で歌われるのが特徴。教皇グレゴリウス1世が東方典礼聖歌に基づいて編纂したと信じられており、その名が冠される。
もともとキリスト教の典礼と音楽は、ユダヤ教の伝統を受け継ぎながらキリスト教独自の要素を加えて、3世紀から4世紀にかけて整えられた。4世紀末にミラノの司教アンブロジウスが、東方の聖歌を移入して成立したアンブロジウス聖歌など、キリスト教の典礼音楽はヨーロッパ各地でそれぞれ固有の様相を示していた。それを統一しようと試みたのが、教皇グレゴリウス1世である。今日、グレゴリオ聖歌として知られる膨大な旋律群は、おもに8世紀から9世紀にかけて、カロリング朝フランク王国の文化的興隆を背景に発展し、記譜されるようになったものに由来している。そのため、それ以前のヨーロッパ各地の地方典礼の中では、ガリア聖歌の影響をもっとも色濃く残している。なお教皇グレゴリウスの名を冠した理由としては、当時フランク王国に多く招聘されていたイングランドの聖職者がアングロ=サクソン教会の創立者であるグレゴリウス1世をたたえたものであるという説や、当時のグレゴリウス2世 (715-731 在位)を指していたものだとする説がある。
旋律は教会旋法と呼ばれる8種類の音域(音階)に基づき、それぞれ主音(終止音、フィナリス)と属音(支配音、ドミナント)を軸に、論理的に構成される。この特徴は、バロック音楽から古典派、近代に至るヨーロッパ音楽に共通の特徴的な枠組みをなすものである。
聖歌旋律は、ごく短いメリスマ(ネウマ的)様式含むをシラビック(音節的)な様式が中心である。特に詩篇唱の際には構造的な旋律定型が用いられ、発唱句-保持句-中間句-保持句-終止句の5つの部分からなる聖歌旋律を詩篇の1行1行にあてはめて歌っていく。原則的には、単旋律で無伴奏、男声によるものであるが、実際にはオルガンの伴奏を伴ったり、またその後の音楽史上、多声化されていくことになる。
第2バチカン公会議まではミサや典礼はラテン語で行われ、グレゴリオ聖歌が公式の典礼音楽として用いられていたが、公会議以降はラテン語のみならず、地域に固有の言語による典礼が奨められるようになったことを受けて、典礼音楽としてのグレゴリオ聖歌は次第に各国語の聖歌にとってかわっていった。現在ではローマなど一部の教会を除いて通常の典礼ではあまり用いられなくなったが、宗教音楽という枠を超えていまだに根強い人気を誇っている。
[編集] 関連項目
- 東方教会聖歌