ハエトリシメジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?ハエトリシメジ Tricholoma muscarium Kawamura |
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||
Tricholoma muscarium Kawamura | ||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||
ハエトリシメジ |
ハエトリシメジ(蠅取占地)は、ハラタケ目キシメジ科キシメジ属の日本特産のキノコである。
このキノコを火にあぶり水に浸したものにハエに対する誘因性と殺虫性があるので、ハエ取りに利用していたことからこの名前がある。種名のmuscariumも「ハエに関する」に由来する。名前から毒キノコのようにも思えるが、ハエにとっては有毒であっても、ヒトにとってはうま味成分のトリコロミン酸を含み食用になる。ただし食べ過ぎると気分が悪くなることがある。
秋に主にコナラなどの広葉樹林内の地表に群生または単生する。 傘は直径5cmほどで、淡黄色の地に暗緑色の繊維紋があり、中央がとがる。 肉は白くもろい。 胞子は白色楕円形で大きさは約6×4μm。 ひだは白色から淡黄色で密。 柄は白色で細長く7cmほどになる。
他に『ハエトリ』の名前のつくキノコには『ハエトリダケ』(テングダケのこと)がある。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 生物分類表使用 | 食用キノコ | 菌類関連のスタブ項目