ハナイグチ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?ハナイグチ Suillus grevillei (Klotz.) Sing. |
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||
Suillus grevillei | ||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||
ハナイグチ |
ハナイグチ(花猪口、学名Suillus grevillei)は、イグチ科ヌメリイグチ属の一般的な食用キノコ。 長野県ではジコボウまたはリコボウ、北海道では落葉(ラクヨウ)などの地方名を持ち、キノコ狩りシーズンになるとこぞって採集の目標になる、人気の雑キノコの代表格。
秋にマツ類の雑木林、特に落葉松の林床に多産する。林道脇や赤土の見える様な、比較的遷移の新しく日当たりのやや良い場所に群生する。発生は9月中旬~10月中旬。同環境に発生する近縁種では、シロヌメリイグチ、アミハナイグチ、ハナイグチの順で発生が見られる。 褐色~赤茶色の傘の直径は5~15cmで、形状は成長に従い半球状~饅頭型~扁平型へ変わる。 傘の裏の管孔は鮮やかな黄色だが、胞子の熟成につれ暗色となる。 中身のしまった柄も同系統の黄色~赤褐色でつばを持つ。 表面は粘液に包まれている。 傷による変色は見られない。
味は良く、味噌汁や大根おろし和えで食べられることが多い。 ただし、イグチ科のキノコは全般的に消化があまりよくないので、食べすぎには注意。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 生物分類表使用 | 食用キノコ | 菌類関連のスタブ項目