ハロルド・ユーリー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハロルド・ユーリー(Harold Clayton Urey, 1893年4月29日 – 1981年1月5日)はアメリカ合衆国インディアナ州ウォルカートン出身の化学者。1934年に重水素発見の功績によってノーベル化学賞を受賞した。
地元の学校で学んだ後、モンタナ州立大学で化学と動物学の博士号を得た。その後、カリフォルニア大学バークレー校に移り、ギルバート・ルイスの元で熱力学を学んだ。また、レイモンド・バージの影響でコペンハーゲンの理論物理学研究所のニールス・ボーアの元で原子の構造を研究した。1924年に米国に戻り、ジョン・ホプキンズ大学の教官となった。そこで原子や分子に量子力学を適用した本をアーサー・ルアークと共に執筆した後、核の分類に関する研究を行った。
液体水素を繰り返し蒸留した結果、重水素の単離に成功し、1934年にその成果を発表した。第二次世界大戦ではその功績を買われてマンハッタン計画に参加し、ウランからウラン235同位体のみを得るための気体拡散法を開発し、原子爆弾の実現に一役買っている。戦後は核科学研究所の教授、シカゴ大学の化学におけるライアーソン教授職、カリフォルニア大学サンディエゴ校の教授を歴任した。
晩年は宇宙化学の発展に貢献した。1953年にユーリーの研究室に所属していたスタンリー・ミラーとともに有名なユーリー・ミラーの実験を行い、原始大気(実際のものとは異なっていた)からアミノ酸が生まれることを示した。これは生命誕生の起源の解明の一助となったとはいえないが、その端緒となったことで知られている。カリフォルニア州ラホーヤで没。インディアナ州のフェアフィールド墓地に葬られた。
カテゴリ: アメリカ合衆国の化学者 | ノーベル化学賞受賞者 | プリーストリー賞 | 1893年生 | 1981年没