ハンバー (自動車)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハンバー (Humber) はトーマス・ハンバーが1868年に自転車メーカーとして創業。1889年から自動車を製造した。1931年に、ルーツ兄弟が買収し、ルーツ・グループの一部となりブランド名となり1979年まで使用された。生産された自動車のシリーズはラグジュアリーモデルであり、代表車種にハンバー・スーパー・スナイプがある。
目次 |
[編集] 概要
自動車製造は1889年に3つの車輪をもつトライカー (tricar) からはじまった。四輪となるのは1901年からとなる。工場はノッティンガムに程近いノッティンガムシャー州ビーストンおよびコヴェントリーに置かれた。ビーストン工場ではビーストン・ハンバーに代表される高額な車種が生産されたが1908年には財務悪化により閉鎖されている。第一次世界大戦以前には幅広くモデル展開しており、600ccのハンバレットから数種類の6気筒6リッターモデルまでを生産し、1913年には英国第2の自動車会社となっていた。
1925年、コマー社を買収し、商用車分野にも進出する。1928年、さらにヒルマン社を買収。しかし、1931年、ルーツ兄弟に資本の過半数を握られ、独立経営が終了する。
第二次世界大戦中は、ハンバー名義で武装車両を生産。
戦後、ハンバーの主力車種は4気筒のホークおよび6気筒のスーパー・スナイプとなる。ハンバーは美しくしつらえられた車内装飾とその製造品質で高い評価を得、企業や官公庁からの需要が相次いだ。
1966年から1979年まで生産されたハンバー・セプターがハンバー最後の車種となった。これはヒルマン・ミンクスの上級バージョンだった。ハンバー・ブランドは1975年まで続いたが、ヒルマン車がすべてクライスラーブランドとなった時点で、ハンバー名使用は棚上げされる。この時点でヒルマン・ハンターはクライスラー・ハンターとなったが、1979年に製造中止となり、欧州クライスラーはプジョーに売却。プジョー傘下でヒルマン車はタルボット(タルボ)の名を冠せられる。そのタルボット(タルボ)も1986年には乗用車部門を終了し、その後の6年間はバンのみ製造していた。
[編集] 主要モデル
- Humber 8 1902
- Humber 12 1902
- Humber 20 1903
- Humberette 1904 and 1911-15
- Humber 8/10 1905
- Humber 10/12 1905-07
- Humber 30/40 1908-09
- Humber 11 1912
- Humber 10 1919-21
- Humber 15.9 1919-25
- Humber 11.4 and 12/25 1921-25
- Humber 8/18 1922-25
- Humber 15/40 1924-28
- Humber 9/20 and 9/28 1925-30
- Humber 14/40 1926-29
- Humber 20/55 and 20/65 1926-29
- Humber 16/50 1928-32
- Humber 23.8 Snipe and Pullman 1929-35
- Humber 16-60 Snipe 1933-35
- Humber 12 1933-37
- Humber 16 1936-40
- Humber Snipe 1929-47
- Humber Pullman 1930-54
- Humber Hawk 1945-67
- Humber Super Snipe 1938-67
- Humber Sceptre 1963-76
[編集] トリビア
- ハンバー自動車の世界最大のコレクションは英国 Hull にあるマーシャルズ・ポスト=ビンテージ・ハンバー・カー・ミュージアム。1932年から1970年までの21台が常時展示され、他に24台のレストアされていない車を所有している[1][2]。
- 1950年代に英国女王がオーストラリア西部を訪問した際、ハンバー車が英国から用意され使用された。2002年に残存していた車両が発見され確認された。現在レストアされ個人所有となっている。